君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.418

フェリス女学院大学〈緑園キャンパス〉〒2458650横浜市泉区緑園453入試課TEL0458129183直通)〈HP〉https://www.ferris.ac.jp/admission/資料請求請求ハガキ巻末ハガキ料金完成時期無料5月末2025年4月に開設するグローバル教養学部では、日本初の共生コミュニケーター専攻など多文化共生社会のキーパーソンとなる人、持続可能性との両立を探りインバウンド需要等観光立国に貢献する人、各国文化に精通し、理論と技能をエンターテインメント業界で生かせる人など、複数の専門性をもち、単線的でないキャリアを築ける人を育成します。TOPICS大学GUIDEグローバル教養学部(2025年4月開設)●国際社会学科国際社会、政治、経済、外交、開発と貧困、人権、ジェンダー、地球環境などグローバルな課題について理解を深めます。理論と実践を融合させる方法を学ぶとともに、実際に経験・体感することができます。国際関係専攻では、開発援助、人権問題、紛争解決のための政策、グローバル化による社会構造への影響、女性と政治、多文化主義、持続可能な発展などの課題を理論と実践で学修します。地球社会・環境専攻では、環境経済学、アジアの経済成長、開発と環境の関係、法律と企業活動などを学び、課題解決のための政策や方法を分析します。海外現地実習では、環境保護の最前線に触れることができます。国際ビジネス・観光専攻では、国際経済、金融政策、経営、日本企業の成長戦略、マーケティング、ツーリズム、地域経済の理論と課題を学修します。観光を通じた地域創生の現場実習など、実践的な学びで専門性のある基礎スキルを身につけることができます。●心理コミュニケーション学科心理学・社会学・メディア論・多文化共生・ジェンダーなどの視点から、異なる文化的背景、価値観を持つ人々との共生社会を実現するための実践的な方法論を修得し、資格も取得することができます。心理専攻では、心理学、言語学、社会学など複数分野からのアプローチで、人の行動の背景・心の問題や、心理学と結びついた言語コミュニケーションを学修します。認定心理士の資格取得、公認心理師の学部科目履修が可能です。メディア専攻では、人と人とをつなぐメディアを活用した「心」の伝え方を学びます。コンテンツ、アプリケーション、コンピュータ音楽制作、映画研究、DATA・FILE(2024年5月現在)○教員数……72(教授44准教授19助教8講師1)○学生数……学部1,875大学院31○キャンパス面積……82,532㎡○交通案内……相鉄いずみ野線「緑園都市」駅下車徒歩3分。横浜(JR線等)、海老名、大和、湘南台(小田急)、二俣川の各駅から相鉄線利用。新宿方面からはJR埼京線直通、渋谷・目黒方面からは東急線直通電車もあり。418■学科組織(2025年度)●グローバル教養学部※国際社会学科195国際関係専攻、地球社会・環境専攻、国際ビジネス・観光専攻)/心理コミュニケーション学科180心理専攻、メディア専攻、共生コミュニケーター専攻)/文化表現学科170(ヨーロッパ・アメリカ専攻、日本・アジア専攻、音楽・身体表現専攻)※2025年4月開設大学院●人文科学研究科英語英米文学専攻/日本語日本文学専攻/コミュニケーション学専攻●国際交流研究科国際交流専攻●音楽研究科音楽芸術専攻調査、取材、出版、編集デザイン、分析のスキルを修得できます。共生コミュニケーター専攻では、国際社会学、ジェンダー論、多文化共生論、日本語教育学などの理論と、フィールドワークなどの実践的な学びにより、多文化・多言語社会をコーディネートし、コミュニティ通訳として現場で活躍するためのスキルを修得します。●文化表現学科欧米・アジア・日本の文学、音楽、舞台芸術、映画などにおける表現や、その背後にある社会と思想について、また創作とビジネスの関係について分析します。映像やサウンドデザインなど、創造・発信方法も修得できます。ヨーロッパ・アメリカ専攻では、欧米の文学、芸術、歴史を通して文化の多様性を学び、グローバルな視野を持って国際文化の交流に貢献するスキルを磨きます。国際関係や文化産業での活躍をめざします。日本・アジア専攻では、日本の言葉の歴史を知り、文学・音楽・アニメなどを社会的視点から分析します。また、中国・韓国の文化や日中・日韓の文化交流について理解します。興味ある題材を探究し、高度な読解力と表現力を修得します。音楽・身体表現専攻では、クラシックからポピュラーまでの音楽、作・編曲、演奏や、世界のダンス、サウンドデザインやコンテンツ制作などを実践的に学び、ビジネス知識も得ることで創作・表現活動を可能にする力を身につけます。


<< | < | > | >>