>> P.362
資料請求請求ハガキ巻末ハガキ料金無料完成時期5月下旬〒1438540東京都大田区大森西52116アドミッションセンターTEL0357636598〈HP〉https://www.toho-u.ac.jp/〈受験生サイト〉https://juken.toho-u.ac.jp/大学GUIDE東邦大学は、医学部、薬学部、理学部、看護学部、健康科学部の5学部と大学院4研究科を擁する自然科学系の総合大学です。1925年に学祖額田豊・晉兄弟により創立された帝国女子医学専門学校を前身とし、2025年に創立100周年の節目を迎えます。「自然・生命・人間」を建学の精神とし、高い倫理観と豊かな人間性をもって、自然と生命の科学で社会に貢献する人材を育成します。各学部の専門性の高い学びだけでなく、専門性を相互理解し、学部を越えて共通の価値観を醸成する共通教育や、充実した施設・設備等、時代の要請に応じてより高度な教育・研究体制を整えています。共通教育の推進各学部のめざす教育目標と専門性を尊重・共有するとともに、患者さんを中心としたチーム医療が実践できる人材の育成を目的に、全学部または複数学部の学生が共に学ぶ「共通教育」を実施しています。ワークショップ形式でチーム医療を実践的に学ぶ「チーム医療演習」をはじめ、医療の進歩に伴う倫理的な課題について学部の垣根を越えて学生同士で考える「生命倫理シンポジウム」、医学部と薬学部の合同教育プログラム等、学部の垣根を越えた学びで医療人・科学者に必要なチームワークと多様な価値観を身につけます。付属病院との連携医学部・看護学部のある大森キャンパスに隣接し、特定機能病院でもある大森病院。東京・渋谷に近く、地域の中核病院である大橋病院。千葉県にあり、地域住民の医療・健康を支えプライマリ・ケアを実現する佐倉病院。それぞれが首都圏有数の施設・設備を誇り、地域医療に大きく貢献しています。3つの付属病院との連携により、先端医療や地域医療など多様な実習を体験できます。■学部・学科組織●医学部医学科110●薬学部薬学科(6年制)245●理学部●看護学部看護学科102●健康科学部看護学科80化学科80/生物学科80/生物分子科学科80/物理学科70/情報科学科100/生命圏環境科学科60学部の内容医学部〈より良き臨床医の育成〉高度な知識を身につけるとともに患者さんの視点を理解するため、低学年のうちから様々な医療現場に触れる機会や問題解決型の教育を重視しています。4年次から始まる臨床実習では、院内の診察・診断・治療だけでなく、退院後の生活までを考えた医療を提供できるように実践力を培います。診療参加型の高度な実習を経験できるのは付属病院をもつ東邦大学の強みです。薬学部〈臨床に強い薬剤師をめざす〉最先端の医療に対応する高度な実務能力が備わった、心の温かい“くすりの専門家”を育成します。臨床系の実習では、薬学部教員はもとより、現役薬剤師が指導にあたることで、質の高い実践的な実習を実現。医学部および付属病院を擁するメリットを最大限に生かし、多職種連携等を学ぶ医薬合同プログラムや病院実習等の臨床教育を充実させています。理学部〈最先端研究に対応した設備環境〉基礎から応用分野まで網羅する6学科編成で、自然科学のあらゆる分野を探究できる学びを展開しています。最先端の研究テーマを扱えるよう最新設備・機器を導入。希少で高価な機器も多く、質の高い研究を行うことができます。また、医学部や薬学部等、他学部との共同研究や外部の研究機関との連携を推進しており、最先端分野の研究に触れる機会にも恵まれています。○2025年に創立100周年を迎える自然科学系総合大学○医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師など、毎年高い国家試験の合格率TOPICS併設校及び付属病院取得可能な資格〈併設校〉駒場東邦中学校・高等学校(世田谷区)東邦大学付属東邦中学校・高等学校(習志野市)〈付属病院〉東邦大学医療センター大森病院(大田区)東邦大学医療センター大橋病院(目黒区)東邦大学医療センター佐倉病院(佐倉市)羽田空港クリニック第2・第3ターミナル(大田区)■医学部:医師■薬学部:薬剤師、衛生管理者・食品衛生管理者、公害防止管理者、介護支援専門員■理学部:中学・高校教諭一種免許、臨床検査技師(化学科・生物学科・生物分子科学科・生命圏環境科学科※定員制)■看護学部:看護師■健康科学部:看護師、保健師(選抜制)、養護教諭二種免許*、衛生管理者**保健師免許取得者のみ362東邦大学