君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.268

大妻女子大学〒1028357東京都千代田区三番町12番地広報・入試センターTEL0352756011〈HP〉https://www.otsuma.ac.jp/資料請求請求ハガキ巻末ハガキ料金無料完成時期5月上旬2026年4月、人間関係学部が人間共生学部※に生まれ変わり、新たに「共生デザイン学科※」が誕生します。※仮称・設置構想中。設置計画は予定であり、内容が変更になる場合があります。TOPICS大学GUIDE家政学部被服学科「着る、売る、つくる、デザインする」モノとコトの両面から被服を学びます。1年次は基盤科目を学び、2年次からは各自の関心に応じて「被服学コース」と「ファッション環境マネジメントコース」に分かれ、専門的に学びます。食物学科【食物学専攻】「健康とフードサイエンス」の専門家として社会に貢献できる人材を育成します。栄養士免許や中学校・高等学校教諭一種免許状(家庭)、NR・サプリメントアドバイザー(受験資格)などが取得可能です。【管理栄養士専攻】卒業と同時に、栄養士免許と管理栄養士国家試験受験資格が取得可能です。4年次後期には受験対策講座を用意。さらに栄養教諭一種免許が取得可能。管理栄養士として医療や福祉系施設、公務員として学校や保健所など、資格を生かした就職を実現します。児童学科「発達・臨床心理学」「教育・保育学」「児童と文化」「児童福祉」の4つの領域を柱としたカリキュラムについて学び、子どもへの総合的な理解を深めます。以下の2専攻があります。【児童学専攻】保育士、幼稚園教諭を目指せます。【児童教育専攻】小学校教諭、中学校教諭(理科)を目指せます。ライフデザイン学科インテリアデザイン、暮らし・地域デザイン、環境デザインを通じて、持続可能でQOL(生活の質)の高い、未来にあるべきライフスタイルを構想・デザインする能力を養います。文学部日本文学科日本文学、日本語学、漢文学の3つの領域を柱に、芸能、文化、歴史、ジェンダー、出版メディア、思想、創作、社会、美術などの周辺領域の学びを展開。古代から近・現代文学まで、その時代に生きた人々の「ことば」と「文学」を通して人間理解を深めます。英語英文学科4年間じっくりと英語に取り組むことで、世界のあらゆる領域で必要とされる「本物の英語力」を養います。ネイティブスピーカーが担当する授業を中心とするALEC※では「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能を集中的に高めます。268■学部・学科組織(2026年4月入学生・予定)●家政学部被服学科110/食物学科(食物学専攻80、管理栄養士専攻50)/児童学科(児童学専攻80、児童教育専攻50)/ライフデザイン学科120●文学部日本文学科120/英語英文学科120/コミュニケーション文化学科120●社会情報学部社会情報学科(社会生活情報学専攻100、環境情報学専攻100、情報デザイン専攻100)●人間共生学部※社会学科※70/心理学科※70/福祉学科※60/共生デザイン学科※60※2026年4月開設予定(仮称・設置構想中)●比較文化学部比較文化学科165●データサイエンス学部データサイエンス学科90●短期大学部家政科(家政総合コース35、食と栄養コース55)※AdvancedLearnersʼEnglishCourseコミュニケーション文化学科「言語・異文化」「表象・メディア」「社会・政策」の3つのコミュニケーションを柱に、現在起きている諸問題を考察。1年次から少人数ゼミで、ものの見方・考え方・情報発信能力を身につけていきます。社会情報学部社会情報学科【社会生活情報学専攻】経済学、経営学、社会学、メディア学の観点から、情報の社会的役割と情報社会の仕組みを探ります。【環境情報学専攻】自然環境と共生し、エコライフを実践する住まいづくり(住居・建築デザイン)や持続可能な社会づくり(経済や法律などの社会のしくみ)を学びます。中学校・高等学校教諭一種免許状(理科)が取得可能です。【情報デザイン専攻】プログラミングを基礎からしっかり学びます。高度な制作ツールを用いて、映像、音響、コンピュータ・グラフィックス、Web、アプリ、VRなど伝わるデザインの表現技術を学びます。


<< | < | > | >>