>> P.128
大学入試はこうして行われる!大学受験入門講座今の大学は、お父さんやお母さんが受験した30年前とはまったく違います。時代の移り変わりと同じで、大学も“象牙の塔”と呼ばれるままではありません。大学を取り巻く環境、入試制度、人気学部、就職状況、学費など、大きく変わっています。まさに隔世の感といっていいでしょう。大学入試の現状はどうなっているのでしょうか。この講座で知識を深め、入試についてじっくり考えてみましょう。大学・短大全入時代到来が明らかに大学・短大全入時代が間近です。全入時代とは、「大学・短大の入学定員≧大学・短大志願者」になることです。つまり、大学・短大入学希望者が、進学先を考慮しなければ、全員が必ずどこか国内の大学・短大に入学できることを意味しています。日本私立学校振興・共済事業団によると、2024年の私立大の総入学定員50万3874人のところ、入学者数は49万4730人で、入学者が定員を9144人下回っています。しかし、全入のような状況は、現実には起こりえません。東京大、早稲田大などの人気大学や医師になるための医学部医学科に、浪人しても進学したい受験生はたくさんいるからです。2025入試TOPICS01大学入学共通テスト2025年の大学入学共通テストは現行の教育課程で初めての実施となり、科目数が6教科30科目から7教科21科目へとスリム化、また新教科の「情報」が増えて満点が900点から1000点になりました。志願者は、昨年より0.7%増と、7年ぶりに増加しました。これは18歳人口の増加に加え、難関私立大で共通テスト利用方式が人気なこと、また新教科に対して受験生の順応性が高かったことが理由と見られています。128浪人生が生まれた分、定員が埋まらない大学・短大が出てくることになります。その割合が高い学校では、淘汰されることに結びつきます。こうなった大きな理由が少子化です。表1を見てください。受験生数がもっとも多かったのは1992年です。その後、18歳人口は減少の一途をたどっています。92年当時の受験生数は、約121.5万人で、入学者数が79.6万人。受験生の3人に1人、42万人近くが、大学・短大に入学を希望しながら入学できなかったことになります。大変な激戦入試でした。それが2024年には、受験生数が約67.7万人で、1992年の入学者より少なくなっています。一方、入学者数は約66.2万人で、進学を希望しながら入学できなかった人はわずか1.5万人ほどです。大学・短大に進学を希望しながら入学できなかった人は、およそ45人に1人と激減しているのです。以前に比べ、大学に入りやすくなっている受験生数減もさることながら、大学数が増えていることも全入時代到来の一因です。4年制大学は1992年の523校から2023年は813校へ290