君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.109

キャンパスズームアップ技術や制度的な革新にとどまらず、人々の考え方や価値観にも変革を起こすのがイノベーションです。私は社会調査や社会実験といった手法を通じて、人々の意識と行動の傾向を研究してきましたが、近年ではWeb調査やオンライン実験の結果をデータサイエンスの技法を用いて分析する手法が台頭してきました。国勢調査のような公的調査もWeb調査形式へのシフトが進み、コスト削減や集計期間の短縮といった実施者側のメリットのほか、回答者の負担軽減にもつながっています。今後は、VR空間での調査・実験が普及し、対話型生成AIを搭載したロボットに質問されるようになる可能性もあるでしょう。ただし、昨今は“ビッグデータ”が存在する以上、あえて大規模な社会調査や実験を行うことの意味を問い直そうとする風潮も出てきています。とはいえ、最先端の技術をもってしても明らかにできない“何か”があると判明し、従来の調査手法が再評価される可能性もあるでしょう。だからこそ私は、調査手法そのものを研究対象とする「調査法研究」も進めています。多くの人は日々の生活の中で、「なんとなく嫌だな」「でもしかたないかな」と感じる場面があるのではないでしょうか。かつて私が障がいのある女性にインタビューした際に、「なんとなくつらい」という“もやもやする気持ち”を聞くことがありました。実は、“もやもやする気持ち”は、社会に潜む問題を示してくれていたのです。それは、本人も研究者たちも見過ごしていた、障がい者であり女性であることが、障がい男性とは異なる生きづらさを生み出す可能性でした。現在は複合的な生きづらさが認識されるようになり、2006年に採択された国連の条約にもそのことが含まれました。“もやもやする気持ち”が新しい条文というイノベーションを生み出したのです。みなさんにも“もやもやする気持ち”を大切にしてもらいたいと思います。“もやもやする気持ち”を、友人や教員と共有したり、いろいろな本を読んだりする中で、形にしていくことでイノベーションにつなげていく、そんな試みを大学ではしてほしいと思っています。本文432・433ページもご参照ください成城大学入学センターTEL03-3482-9100〒157-8511東京都世田谷区成城6-1-20〈URL〉https://www.seijo.ac.jp/調査・実験力×イノベーションもやもやする気持ち×イノベーション心理社会学科稲垣佑典准教授心理社会学科後藤悠里准教授地元の再開発計画を知って“まちづくり”に興味を持ち、大学では関連する分野を幅広く学びたいと考えました。ゼミでは“イノベーション・マネジメント”を勉強しており、経営学の視点で企業の取り組みの意図を分析する面白さを実感。まちづくりにも多様なアプローチ方法があるとわかり、卒業後にどのように“地域イノベーション”を実現させるかを考えています。また、成城大学は学生同士も、学生と先生方も距離が近くて“仲良し”。日々の活発な交流から生まれる新たな気づきがイノベーションの起点になると感じますし、周囲と意見交換するからこそ、1人では到達できないレベルまで学びを深められています。東京都立昭和高等学校出身政策イノベーション学科3年杉本翔太さん将来は英語力を活かす仕事がしたいと考え、英語教育に力を入れているこの学部に入学。TOEICスコアが大幅にアップした一方で、興味深く学んでいるのがマーケティングです。ゼミでは、あるメーカーが既存技術を異分野に転用して成功した事例などに触れながら、大手企業の経営戦略を分析。販売促進策や顧客満足度の向上策を学生自身が考える時間もあり、主体的に楽しみながら実践的なマーケティングスキルを磨いています。また、今年の夏には、オーストラリアでの約1カ月間の海外インターンシップに参加予定。英語力向上に加え、就職活動や卒業後につながる新発見ができればと考えています。静岡県立富士見高等学校出身政策イノベーション学科3年小林杏里さん学生の声ご紹介します!


<< | < | > | >>