君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.107

キャンパスズームアップSDGsは、環境・社会・経済分野において定められた17個の目標です。世界の国や企業が目標達成のために取り組んでいます。世界中の貧困をなくそう、飢餓をなくそうなどの目標は一定の成果をあげている反面、環境分野ではCO₂が問題となっています。経済・社会が良くなると環境問題が生じるというトレードオフを解消するのは技術開発です。その技術開発と密接不可分の関係にあるのが特許制度をはじめとする知的財産制度です。特許制度は一定期間の独占権を与えることにより発明者が開発費の回収と利益を得て、さらに良い発明を生み出す制度です。また、特許制度は独占権を与えつつ発明を公開することで、別のアイデアとの融合(ライセンス契約など)を促進する役割も担っています。「第三者の特許発明を勝手に模倣すればいい」という技術者が増えれば、だれも技術革新を目指さなくなりイノベーションが達成されなくなってしまうのです。ところで、アメリカ・メジャーリーグで活躍する大谷選手の二刀流は、野球界におけるイノベーションです。評論家が無理と断じても挑戦し続けることは、すべての分野のイノベーションのお手本と言えるでしょう。多くの日系企業が新興国に進出し、現地の社会背景やニーズに合わせた製品開発を行っています。例えば、インドでは子供の連れ去りが社会問題となっていますが、ある日系企業はその問題を解決すべく、充電不要で安価な追跡装置を開発しました。インドで生み出されたイノベーションは、日本にも還流され、家電管理アプリなどに応用されています。日本国内にとどまっていただけでは見出せないイノベーションの種が生まれているのです。私は、「空と宇宙×イノベーション」、つまり航空宇宙産業のイノベーションについても研究をしています。地面から100mにはドローン、150mには空飛ぶクルマ、9,000mにはジェット旅客機、数百キロメートル以上には宇宙船が飛行できる空間が広がっており、空域ごとにさまざまな機体が開発されているのです。加えて、現在では、それらの空域において多くのサービスも提供されています。例えば、宇宙葬ビジネス、流れ星を発生させるビジネスなど、宙を舞台に多くのベンチャー企業が誕生しています。SDGs×知的財産×イノベーション新興国×イノベーション政策イノベーション学科谷治和文教授政策イノベーション学科竹之内玲子教授


<< | < | > | >>