>> P.724
私立大学で取得できる国家資格一覧大学には、教員免許や医師、看護師、保育士、管理栄養士といった国家資格や国家試験受験資格を取得できる学部・学科が数多くあります。特定の学部・学科で所定の単位を履修することによって無試験で取得できる資格もあれば、国家試験の受験資格を得られる学部・学科もあり、資格によって取得方法も異なります。ここでは、大学で取得できる代表的な資格を一覧にまとめました。進路選択に役立ててください。医療系・医療技術系・心理系の資格についてはP760をご覧ください。取得できる資格は変更される場合があります。ご注意ください。【掲載資格一覧】(A)所定の課程を修了すれば無試験で取得できる(B)卒業時に国家試験受験資格が得られる(C)所定の課程を修了すれば国家試験が一部免除される(実務経験が必要な場合もある)●教育系中学校・高等学校教諭、幼稚園教諭、小学校教諭(A)……各大学に設置されている教職課程を履修して得られる免許。中学校・高等学校教諭は教科別の免許となる。ここでは教科名は省略特別支援学校教諭(A)……2007年4月より「盲学校、ろう学校、養護学校」の区別がなくなり「特別支援学校」に統一。それに伴い、養護学校教諭から名称変更。基礎資格として幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭免許のいずれかが必要養護教諭(A)……いわゆる「保健室の先生」学芸員(A)……博物館で資料の収集、保管、展示などについて専門的な仕事を行う学校図書館司書教諭(A)……学校図書館の専門的職務を行う教諭司書(A)……図書館で資料の選択や発注・受け入れ、分類、目録作成、貸出業務などを行う専門職社会教育主事(任用資格)・社会教育士(A)……公民館、図書館など社会教育関係の団体に対して運営や活動についての指導・助言をする。大学卒業後1年以上の実務経験が必要※任用資格は、特定の職業などに採用されてはじめて生かせる資格。2020年4月以降、社会教育主事養成課程の新要件を満たす大学では、社会教育主事任用資格」および「社会教育士(称号)」を取得できる(本表では省略。大学によっては変更される場合もあるので確認のこと)保育士(A)……保育についての専門家。厚生労働大臣が指定する指定保育士養成施設を修了すれば無試験で取得可能登録日本語教員(C)……認定日本語教育機関で働く場合必須。外国人に日本語を教える専門家で、2024年4月より国家資格となった。登録日本語教員になるには、養成機関を経て「基礎試験」と「応用試験」に合格し、「実践研修」を修了する必要がある。文部科学大臣の登録を受けた大学は、認定課程修了者の「基礎試験」と「実践研修」を免除。また、登録日本語教員資格取得への経過措置として、対象となる養成課程修了者も「基礎試験」と「実践試験」が免除される※教員免許状について:本表および本書学校紹介ページに掲載している取得可能な教員免許状は、2025年2月現在の状況(予定含む)。2025年2月時点で文部科学省に課程認定申請中の場合がある。また、審査の結果、予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性がある724