>> P.686
鹿屋体育大学琉球大学〒891-2393鹿児島県鹿屋市白水町1TEL0994-46-4869教務課入試係<HP>https://www.nifs-k.ac.jp●学科組織体育学部スポーツ総合課程武道課程12050●沿革1981(昭和56)年10月に全国でただ一つの国立の4年制体育大学として開学し、1984(同59)年から学生募集を始めました。●大学GUIDE近年、国際競技力の向上への国民的関心や、生涯スポーツ、健康運動に関するニーズが高まっています。スポーツ総合課程では、体育・健康づくりに関する科学的な基礎知識や応用能力、専門的能力を、理論と実践の往還を通じて修得します。競技力の向上や、ジュニア期からトップレベルまでのコーチングを行う人材の育成を目指す「アスリート・コーチング系」と、健康づくりのコーディネートやスポーツクラブ等の管理運営、プログラム開発を行う人材を養成する「生涯スポーツ系」を備えています。武道課程では、特に日本の民族的遺産であり固有の文化である柔道と剣道における“心”と“技”を、伝統的修練形式による実践を通じて修得します。武道の精神と市民性を備え、国際社会の進展に実践的・創造的に対応できるリーダーの育成を目標としています。また、国内でも最高水準の体育施設やトレーニング施設が備えられ、競技では全国的・国際的レベルで活躍する選手が多数在籍。外国とのスポーツ交流にも力を入れています。●卒業後の進路一般企業等25.3%、教員14.7%、公務員等22.1%、スポーツ健康関連企業5.8%、プロ・実業団等8.9%、進学等15.3%、その他7.9%(令和5年度卒業生)686〒903-0213沖縄県中頭郡西原町字千原1TEL098-895-8141・8142入試課<HP>https://www.u-ryukyu.ac.jp/●学科組織人文社会学部国際地域創造学部教育学部理学部医学部工学部農学部808040国際法政学科人間社会学科琉球アジア文化学科国際地域創造学科〈昼〉265〈夜〉80140学校教育教員養成課程数理科学科4065物質地球科学科95海洋自然科学科111医学科60保健学科350工学科亜熱帯地域農学科35亜熱帯農林環境科学科35地域農業工学科25亜熱帯生物資源科学科45(内健康栄養科学コース10)●沿革1950(昭和25)年5月、沖縄における唯一の総合大学として、首里城跡に創設されました。2018平成30)年4月、法文学部と観光産業科学部を改組・再編し、人文社会学部と国際地域創造学部を開設。現在、7学部15学科を有しています。●大学GUIDE人文社会学部は国際法政、人間社会、琉球アジア文化の3学科体制で、人文社会系の専門知識と学際的な知識を基盤に、個人の尊厳と基本的人権を尊重する平和・共生社会の形成者、社会全体の持続的発展に貢献する人材を育成します。国際地域創造学部は観光地域デザイン・経営・経済学・国際言語文化・地域文化科学の5つのプログラムを用意。グローバルとローカルの視点を併せ持ち、現代の地域社会における課題解決や国内外の産業・文化の振興に寄与する人材を育成します。教育学部は学校教育教員養成課程(小学校教育コース、中学校教育コース、特別支援教育コース)の1課程3コース制です。子どもに寄り添い学びと成長を支える力を総合的に身につけ、学び続ける学校教育の専門家を養成します。理学部では、基礎的科学分野の研究と沖縄の地理的特性を生かした教育研究を行い、科学全般の基礎と理学各分野の専門知識を修得。社会で幅広く活躍できる人材を育成します。医学部は、医学の進歩と地域の医療に貢献する医師、保健・医療従事者、研究者を育成します。工学部は工学科(機械工学コース、エネルギー環境工学コース、電気システム工学コース、電子情報通信コース、社会基盤デザインコース、建築学コース、知能情報コース)の1学科7コース体制。異なる分野との協働により、複雑に入り組んだ社会課題に対応する力を身につけます。農学部では、食料生産・環境保全・エネルギー・生物資源・健康の保持増進に関わる多種多様な課題を対象として教育研究を行っています。亜熱帯に位置する立地条件も研究に利用されています。学科ごとにコースを設置しています。琉球大学では約40カ国・地域の大学等と国際交流協定を結び、学生や研究者の交流を行っています。また、充実した海外留学制度を整えるとともに、大学独自の奨学金や支援金により海外留学をサポートしています。●就職・キャリア支援キャリア教育センターでは、経験豊富なキャリアアドバイザーに就職や進路の相談ができるほか、就職ガイダンスや学内合同企業説明会、公務員・教員採用試験対策講座などを実施しています。