君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.685

国立大学●学科組織法文学部教育学部理学部医学部歯学部法経社会学科人文学科学校教育教員養成課程理学科医学科保健学科歯学科24516519018511012053工学部農学部水産学部共同獣医学部385先進工学科55建築学科農学科163国際食料資源学特別コース12水産学科130国際食料資源学特別コース10共同獣医学科3030畜産学科●沿革1949昭和24)年、第七高等学校、鹿児島師範学校、鹿児島青年師範学校、鹿児島農林専門学校および鹿児島水産専門学校を母体に、文理、教育、農、水産の4学部で発足。2024令和6)年に農学部を再編し、共同獣医学部に畜産学科を開設。●大学GUIDE鹿児島大学は進取の気風にあふれる総合大学として、地域・国際社会で活躍する人材を数多く輩出しています。法文学部では、情報化、国際化、地域の過疎化など、現代社会や文化の諸課題に適切に対応できる能力を育成します。教育学部は、教員養成課程とともに、学校教育に限定しない幅広い分野で「教育」に関わる人材を育成します。理学部は地理的特色を生かしながら、基礎科学を中心とする自然科学の最新の教育・研究を進めます。医学部は、研究心旺盛で国際的な視野と豊かな人間性をもち、地域に貢献する医学・医療人を育成します。歯学部は、南九州および沖縄での歯科医学の教育、研究、診療の中心的な役割を果たしています。工学部は広い視野と工学的デザイン能力を培う教育を推進し、新技術を創成できる技術者を育成します。農学部では、食と農・環境関連分野の実践教育を重視し、バイオテクノロジーなどの最先端の科学技術教育を行っています。水産学部は、鹿児島から東南アジア・南太平洋を含む水圏をフィールドとして、水産資源や水圏環境分野の専門知識を修得し、地域社会と国際社会に貢献する技術者の養成を目指します。共同獣医学部は山口大学との共同学部です。人と動物が共に生きる社会、豊かな地球環境の創成を目指した教育を行っています。●卒業後の進路主な就職先大林組、日本工営、三菱電機、スズキ、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、新日本科学、三菱重工業、NTT西日本、鹿児島銀行、京セラ、全日本空輸、JR九州、九州電力、九電工など685●学科組織教育学部医学部工学部農学部地域資源創成学部学校教育課程医学科看護学科工学科農学科獣医学科地域資源創成学科化学生命プログラム土木環境プログラム半導体サイエンスプログラム電気電子システムプログラム機械知能プログラム情報通信プログラム動植物資源生命科学コース森林環境持続性科学コース海洋生命科学コース応用生命化学コース140100603702353090●沿革1949(昭和24)年に新制大学として発足。2003(平成15)年に宮崎大学と宮崎医科大学が統合し、新「宮崎大学」が開学しました。2025(令和7)年、農学部改組。●大学GUIDE教育、医、工、農、地域資源創成の5学部からなる宮崎大学は、「世界を視野に、地域から始めよう」のスローガンのもと、持続可能な未来社会に向けて宮崎をリードし、日本・世界に貢献できる大学を目指しています。宮崎大学が掲げる教育のスローガンは「宮崎に学び、未来を切り拓く人材(グローバルデザイナー)の養成」です。宮崎をフィールドに、多彩な経験を通じて世界の変化を学び、豊かな社会の実現に向けて行動する人材を養成します。また、学士課程教育では、多くの科目においてアクティブラーニングを実施。数理・データサイエンス・AI教育を充実させるためのプログラムも全学的に進めています。木花・清武キャンパス周辺には海や山があり、高千穂や西都原古墳群などの古代遺跡にも恵まれています。また、2025年4月に誕生する錦本町コミュニティキャンパスでは、他大学の学生と共に受講する講義や、企業との連携プロジェクトなどを展開します。●卒業後の進路主な就職先マツダ、九州電力、全日本空輸、ソニーセミコンダクタマニュファクチャリング、SMBC日興証券、三菱UFJ銀行、日本年金機構、山崎製パン、ニチレイフーズ、公務員、教員、病院など宮崎大学鹿児島大学〒889-2192宮崎市学園木花台西1-1TEL0985-58-7138入試課<HP>https://www.miyazaki-u.ac.jp〒890-8580鹿児島市郡元1-21-24TEL099-285-7355学生部入試課入試係<HP>https://www.kagoshima-u.ac.jp/


<< | < | > | >>