>> P.675
大阪教育大学兵庫教育大学奈良教育大学〒582-8582大阪府柏原市旭ヶ丘4-698-1TEL072-978-3324入試課<HP>https://osaka-kyoiku.ac.jp/〒673-1494兵庫県加東市下久米942-1TEL0795-44-2067入試課<HP>https://www.hyogo-u.ac.jp/〒630-8528奈良市高畑町TEL0742-27-9126入試課<HP>https://www.nara-edu.ac.jp/国立大学●沿革1888(明治21)年、奈良県尋常師範学校として創設され、1949(昭和24)年に奈良学芸大学、1966(同41)年に奈良教育大学に改称。2012(平成24)年4月から、学校教育教員養成課程による教員養成中心の教育組織となりました。●大学GUIDEキャンパスは、古都・奈良の中心に位置し、豊かな自然と世界遺産を含む多くの伝統文化遺産に囲まれています。附属図書館は約35万冊の蔵書を有し、教育関係書の充実を図っています。学校教育教員養成課程では、教育発達専攻、教科教育専攻、伝統文化教育専攻の3つの専攻により学びを深めています。また、教員として幅広い知識やスキルを身につけるカリキュラムを編成。SDGsに貢献し、課題解決に参画する教員を育てる「ESDティーチャープログラム」や、体験型学習支援「スクールサポート認証・研修制度」、理数科教育に強い教員を養成する「SST養成プログラム」、伝統文化を得意分野にする「文化遺産教育プログラム」など特色あるプログラムを用意しています。所属分野に応じた校種の教員免許状(一種)を取得でき、必要な単位を修得することで、他の校種の教員免許なども取得可能です。●卒業後の進路卒業生は、教職に就くだけでなく、各種企業や官公庁などでも活躍しています。675●学科組織教育学部学校教育教員養成課程255教育発達専攻55教科教育専攻178伝統文化教育専攻22●学科組織学校教育学部学校教育教員養成課程160●沿革1978(昭和53)年創設。学校教育学部を設置。1980(同55)年に大学院学校教育研究科(修士・専門職学位課程)を、1996(平成8)年に大学院連合学校教育学研究科(博士課程)を設置。●大学GUIDE兵庫教育大学は、学校教員を養成する学部と、学校教育に関する高度な研究・研鑽の機会を確保する大学院を有する教員養成大学です。クラス、教育系(グループ)、卒業研究(ゼミ)の3つの学びの場を設定し、生涯にわたり「学び続けることのできる教師」を養成しています。1年次から所属するクラスでは、クラスミーティングや進路指導、学習支援など、4年間一貫した修学指導を実施し、教員になるための基盤を形成します。2年次からは教科教育系(国語、英語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・情報、家庭)と幼年教育系(幼年教育)の各グループに所属し、取得を目指す教員免許・資格に対応しながら教科指導能力や教育力・保育力を高めます。3年次からはゼミに所属し、教育学、心理学、幼年教育、特別支援教育、各教科教育などの分野から研究テーマを選び、卒業研究に取り組みます。●卒業後の進路教職キャリア開発センターでは、学生一人ひとりの希望する進路の実現をサポートしています。毎年、全国トップクラスの教員・保育士就職率を誇ります。●学科組織教育学部学校教育教員養成課程520(幼小教育専攻60、次世代教育専攻60、教科教育専攻315、特別支援教育専攻45、小学校教育(夜間)5年専攻40)養護教諭養成課程教育協働学科30350(教育イノベーション専攻130数理・知能情報コース55、環境安全科学コース75)、教育コミュニティ支援専攻130心理科学コース40、スポーツ健康コース50、芸術表現コース40)、グローバル教育専攻(日本語教育コース55、国際協働英語コース35))●沿革1874(明治7)年に設立した教員伝習所を起源とし、1949(昭和24)年、大阪府下の師範学校を統合し、大阪学芸大学として発足。1967(同42)年、現校名に改称。2025(令和7)年に教育協働学科を再編。●大学GUIDE教員養成課程では、文部科学省から指定を受けた教員養成フラッグシップ大学の特例を活用した先導的・革新的なカリキュラムにより、現在の教育課題に対応できる「学校現場で必要とされる教員」を養成します。1・3・4回生での教育実習に加えて、2回生から段階的に多彩な学校インターンシップを行い、教師としての実践力を身につけます。教育協働学科は3専攻7コースに再編。複雑化・多様化する教育課題解決のために、教育に関連する様々な領域から支援できる人材を育成します。また、学校や家庭、地域、企業、行政などとの連携・協働をより一層推進し、社会貢献を目指します。また、小学校教育専攻の5年課程(夜間コース)は、国立大学では唯一の夜間開講の教員養成課程です。●卒業後の進路教員、公務員のほか、一般企業にも多く就職しています。