君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.674

神戸大〒657‒8501神戸市灘区六甲台町1‒1学務部入試課TEL078‒803‒5230学●沿革1949(昭和24)年、豊かな伝統を持つ神戸経済大、姫路高校などを母体に発足。2003平成15)年10月には、神戸商船大学と統合。2025令和7)年、システム情報学部を開設。理学部は数学、物理学、化学、生物学、惑星学をベースに、少人数体制で高度な教育と研究を行っています。医学科では150年以上の歴史を持つ附属病院と綿密な連携を図り、豊かな人間性を備えた医師・医学研究者を育成。保健学科ではチーム医療の中で活躍できる医療職者を育成します。医療創成工学科では、医学と工学の融合により、医療機器開発を牽引する人材を育成します。工学部は、基礎的な専門教育を行った上で、先端研究を通して創造性と学識を深め、地球環境と共生できる科学・技術の開拓を目指します。システム情報学部では、AIやデータサイエンスなどのシステム情報学に関する知識・技術を究め、問題解決や新たな価値創造に貢献する人材を育成します。農学部では、食料・環境・健康生命など、農学の諸課題を解決するための最先端の知識と技術を学びます。海洋政策科学部では、海の研究、開発、利用を牽引するエキスパートを育成し、日本を支える海を守り、国際海洋社会をリードする人材を育成します。CAMPUS情報神戸大学附属図書館は、各学部・研究科の研究領域をサポートする専門図書館と総合図書館から構成され、4キャンパスに9つの図書館を設置しています。全館で約378万冊の充実した蔵書があります。卒業後の進路主な就職先トヨタ自動車、富士通、日立製作所、パナソニック、クボタ、ダイキン工業、三菱電機、三井住友銀行、NTTドコモ、JR西日本、関西電力など神戸大学〈六甲台地区〉阪神御影駅、JR六甲道駅、阪急六甲駅からバス〈楠地区〉JR神戸駅からバス、神戸高速鉄道高速神戸駅または神戸市営地下鉄大倉山駅から徒歩〈名谷地区〉神戸市営地下鉄名谷駅から徒歩またはバス〈深江地区〉阪神深江駅またはJR甲南山手駅から徒歩、阪急岡本駅またはJR摂津本山駅からバス文学部法学部国際人間科学部経営学部経済学部工学部理学部システム情報学部農学部〈六甲台地区〉北神急行電鉄新神戸神戸電鉄〈楠地区〉医学部医学科・医療創成工学科・附属病院鈴蘭台神戸市営地下鉄湊川大倉山山陽新幹線名谷〈名谷地区〉医学部保健学科大阪芦屋六甲六甲道御影岡本摂津本山深江阪急神戸線阪神電鉄板宿新開地高速神戸三宮神戸山陽電鉄〈深江地区〉海洋政策科学部須磨新長田JR神戸姫路●学科組織文学部国際人間科学部法学部経済学部経営学部理学部医学部人文学科100グローバル文化学科140100発達コミュニティ学科80環境共生学科子ども教育学科50180法律学科270経済学科260経営学科28数学科35物理学科30化学科生物学科2535惑星学科113医学科25医療創成工学科保健学科150工学部建築学科市民工学科電気電子工学科機械工学科応用化学科906090100103システム情報学部システム情報学科150農学部食料環境システム学科資源生命科学科生命機能科学科365569海洋政策科学部海洋政策科学科200(看護学専攻70、検査技術科学専攻40、理学療法学専攻20、作業療法学専攻20)大学GUIDE文学部では5つの講座と15専修を整備し、徹底した少人数教育を実現しています。国際人間科学部では、全員が「グローバル・スタディーズ・プログラム」という海外学習に参加。持続可能なグローバル共生社会を実現する「協働型グローバル人材」を育成します。法学部は多彩な教育方法で、専門職に就くための基礎的能力と法的思考(リーガルマインド)を修得します。経済学部は、高い専門性と幅広い教養をもって少子高齢化や国際金融の不安定化などの難問に挑み、広く社会に貢献する人材を育成します。1949年に日本で初めて開設された経営学部は、産業界との双方向情報交流を行い、国際社会に通用する研究者やビジネスプロフェッショナルを養成します。入試・FILE○総合型選抜国際人間科学部(発達コミュニティ学科・環境共生学科)、理学部(生物学科・惑星学科)、医学部(医学科)で実施○学校推薦型選抜国際人間科学部(グローバル文化学科)、経済学部、経営学部、医学部(医学科・保健学科作業療法学専攻)、システム情報学部で実施◯「志」特別選抜文学部、国際人間科学部(環境共生学科)、法学部、医学部(保健学科)、工学部、システム情報学部、農学部、海洋政策科学部で実施大学ガイド請求「大学案内」は、ホームページでも閲覧できます。郵送をご希望の方は、テレメール、モバっちょ等からご請求ください。〈HP〉https://www.kobe-u.ac.jp/○入試情報〈HP〉https://www.office.kobe-u.ac.jp/stdnt-examinavi/674


<< | < | > | >>