君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.655

教養学部教育学部経済学部理学部工学部教養学科学校教育教員養成課程養護教諭養成課程経済学科〈昼間〉〈夜間主〉数学科物理学科基礎化学科分子生物学科生体制御学科機械工学・システムデザイン学科電気電子物理工学科情報工学科応用化学科環境社会デザイン学科160360202801540405040401101108090100国立大学●沿革1949(昭和24)年、旧制浦和高等学校、埼玉師範学校、埼玉青年師範学校を母体に発足しました。●大学GUIDE教養学部では1年次にはどの専修課程にも属さず、2年次に5専修課程・11専攻の中から選択し、それぞれの専門を深めます。また、他専修課程・専攻の科目も幅広く学べるようにカリキュラムが配慮されています。教育学部では、学校種に応じた特色あるカリキュラムを設定。3・4年次のゼミや教育実習で、学問的な学びと現場での実践経験を往還的に積み重ね、力量ある質の高い教員を養成します。経済学部は、2年次から経済分析・国際ビジネスと社会発展・経営イノベーション・法と公共政策の4つのメジャーに分かれて学ぶ専門教育体制により、専門基礎学力や複眼的思考による汎用能力を身につけます。理学部では自然科学を研究対象としており、その学問分野に応じて数、物理、基礎化、分子生物、生体制御の5学科を設けています。学部教育では論理的・抽象的思考能力、課題探求・問題解決能力を養います。工学部は5学科体制で、自然科学、情報学、人文・社会科学の幅広い教養や、それぞれの専門分野に関する知識と能力を身につけます。また、学科横断型のイノベーション人材育成プログラムで、様々な立場の仲間と課題解決に取り組める柔軟性の高い人材を育成しています。●卒業後の進路主な就職先日立製作所、NEC、シャープ、本田技研工業、SUBARU、大成建設、一条工務店、NTTドコモ、ソフトバンク、JR東日本、明治安田生命保険、三井住友信託銀行、りそなホールディングス、公務員、教員など655学校教育教員養成課程190情報学科医学科保健学科170110160(看護学専攻80、検査技術科学専攻40、理学療法学専攻20、作業療法学専攻20)物質・環境類電子・機械類285185共同教育学部報学部医学部理工学部情●沿革群馬師範学校、前橋医学専門学校などを母体として、1949(昭和24)年に発足しました。現在は情報学部、医学部を含む4学部の総合大学となっています。●大学GUIDE教育学部は2020年4月に宇都宮大学との共同教育学部へ改組。遠隔メディアシステムを用いた宇都宮大学との共通授業や、学外施設での合同研修などで専門性の高い学びを深めます。幼稚園、小中高等学校、特別支援学校の中から、複数の教員免許状の取得が可能です。情報学部は、データサイエンスや計算機科学と、社会や人の理解という両側面をバランスよく学ぶことができる文理融合型の学部です。人文情報、社会共創、データサイエンス、計算機科学の4つのプログラムがあり、高等学校での文理選択に関わらず、希望するプログラムに進むことができます。医学部では、早くから医療の実際に触れ、医療従事者としての立場を体験・認識し、モチベーションを持って学べるカリキュラムを整備しています。また、アメリカやイギリス、ドイツなどの大学とは学部学生が国際交流を行うなど、国際感覚を培っています。1915年設立の桐生高等染織学校を発祥とする理工学部は、100年以上におよぶ歴史を誇る教育機関です。2類編成で教養や理学の基礎を幅広く学び、2年次後期からは自身の適性に沿ったプログラムを選択します。学生の女子比率は国立大学法人の中でもトップクラスで、建物や食堂などに女子学生が学びやすい環境が整っていることも大きな特徴です。●卒業後の進路主な就職先鹿島、清水建設、三菱電機、NEC、SUBARU、本田技研工業、NTTデータ、セイコーエプソン、山崎製パン、JR東日本、東京海上日動火災保険、野村證券、群馬銀行、日本年金機構、病院、公務員など群馬大学埼玉大学〒371-8510前橋市荒牧町4-2TEL027-220-7150学務部学生受入課<HP>https://www.gunma-u.ac.jp/●学科組織〒338-8570さいたま市桜区下大久保255TEL048-858-3036アドミッションセンター<HP>https://www.saitama-u.ac.jp/●学科組織


<< | < | > | >>