君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.654

555830303329農学部474737国際学科84工学部基盤工学科290コミュニティデザイン学科建築都市デザイン学科社会基盤デザイン学科地域デザイン科学部国際学部データサイエンス経営学部データサイエンス経営学科共同教育学部生物資源科学科応用生命化学科農業環境工学科農業経済学科森林科学科学校教育教員養成課程170教育人間科学系人文社会系自然科学系芸術・生活・健康系●沿革1949(昭和24)年に栃木師範学校、栃木青年師範学校および宇都宮農林専門学校を包括して発足しました。●大学GUIDE地域デザイン科学部では、文理融合のカリキュラムでまちづくりに関わる幅広い知識と専門技術を身につけます。豊富なアクティブラーニングや演習も特徴です。国際学部は社会科学と人文科学が一体化した多文化共生のための体系的なカリキュラムで、多文化共生の専門的な知識・技術や行動力を兼ね備えた「グローバルな実践力」を持った人材を育成します。共同教育学部では、群馬大学との共通授業を行っています。これまでの実践的な教育に加え、群馬大学との合同合宿「教職特別演習」等を実施。学外の学生や教員とのコミュニケーションを取り入れることで、より多角的な視点を持った教員を養成します。基盤工学科の1学科からなる工学部では、デザインと光をキーワードに、未来の社会に新しい価値やサービスを生み出す人材を育成します。2年次から応用化学コース、機械システム工学コース、情報電子オプティクスコースから1つのコースを選び、専門性を深めます。100年以上の歴史を誇る農学部では実学を重視し、持続的な循環型社会の実現に必要な幅広い視野と、高い専門性を身につけます。教育領域は、生産、加工・流通、環境保全など様々で、基礎から応用まで多岐にわたります。データサイエンス経営学部では文理・分野複眼の学びで、データサイエンスと経営学の専門性を磨きます。実践的な知識を修得し、それらを課題解決や意思決定、新たな価値の創造に生かす社会実装力を身につけます。●卒業後の進路主な就職先キヤノン、NEC、小松製作所、日産自動車、JR東日本、東日本高速道路、TOPPAN、足利銀行、中外製薬工業、経済産業省、林野庁、各県庁など現代社会学科法律経済学科人間文化学科学校教育教員養成課程養護教諭養成課程理学科機械システム工学科電気電子システム工学科物質科学工学科情報工学科都市システム工学科食生命科学科地域総合農学科130120110240352051301251109060808040人文社会科学部育学部学部教理工学部学部農地域未来共創学環●沿革1949昭和24)年に新制大学として発足。2024令和6)年、地域未来共創学環を開設。●大学GUIDE人文社会科学部では、人間の文化と社会活動の専門性を磨き、世界の様々な地域で活躍する人材を育成します。メジャー・サブメジャー制や企業・自治体との連携により、多様な学問分野と現場での学びをカバーしています。教育学部では、「教育実践力養成プログラム」などの豊富な実践体験や、学校・教育の最新の動向を踏まえた教育で、質の高い教員を養成しています。理学部では学科の枠組みを完全に取り払った「1学科6コース制」により、理学の高い専門知識と柔軟な思考力、問題解決能力の習得を目指します。工学部には、工学のほぼ全分野をカバーする5学科を設置。世界的視野で次世代の科学技術を創造する拠点として、人と自然環境に調和した高度科学技術を実践する人材を育成しています。農学部は食料、食品の国際化や新たな農産品の開発を通じて、地域農業や地域コミュニティの活性化を支える人材の育成を目指します。地域未来共創学環では、ビジネスやデータサイエンスを中心に分野・文理横断的に学習し、地域課題の解決や新たな価値創出に挑戦する実践的な人材を養成します。●卒業後の進路主な就職先スズキ、日立製作所、富士通、キヤノン、NEC、イオンリテール、常陽銀行、日本年金機構、日立ハイテク、JR東日本、JA、公務員、教員など654茨城大学宇都宮大学〒310-8512水戸市文京2-1-1TEL029-228-8064・8066入試・高大連携課入学試験グループ<HP>https://www.ibaraki.ac.jp/〒321-8505宇都宮市峰町350TEL028-649-5112入試課<HP>https://www.utsunomiya-u.ac.jp/●学科組織●学科組織


<< | < | > | >>