君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.650

秋田大学〒010-8502秋田市手形学園町1-1TEL018-889-2256入試課<HP>https://www.akita-u.ac.jp/●学科組織山形大学〒990-8560山形市小白川町1-4-12TEL023-628-4141エンロールメント・マネジメント部入試課<HP>https://www.yamagata-u.ac.jp/●学科組織国際資源学部教育文化学部医学部総合環境理工学部情報データ科学部国際資源学科(資源政策コース、資源地球科学コース、(初等中等教育コース、特別支援教育コース、(地域社会コース、国際文化コース、1201108012410610090100資源開発環境コース)学校教育課程こども発達コース)地域文化学科心理実践コース)医学科保健学科作業療法学専攻)応用化学生物学科応用化学コース)環境数物科学科(看護学専攻、理学療法学専攻、(生物学コース、有機・高分子化学コース、(数理科学・地球環境学コース、機能デバイス物理コース)社会システム工学科125(モビリティコース、電気システムコース、社会基盤コース)情報データ科学科●沿革1949昭和24)年、秋田師範学校、秋田青年師範学校および秋田鉱山専門学校を母体として発足。2025令和7)年4月、教育文化学部と理工学部を改組し、情報データ科学部を新設。●大学GUIDE国際資源学部では、資源問題の解決を目指し、新たな資源技術・環境保全技術と資源・エネルギー戦略の発展・改革を担う人材を養成します。教育文化学部では人間存在をめぐる現代的な課題を総合的に探究し、地域の教育の活性化を担う教員の養成と、地域活性化に貢献する人材を育てます。医学部では豊かな人間性と高い倫理観、学問の進歩に対応する適応能力、課題探求・解決能力を養い、健康と福祉に貢献する国際的視野を備えた人材を育成します。総合環境理工学部では、総合的に科学技術を学び、グリーン社会実現のための環境科学技術に関連する教育・研究を展開。分野横断教育により、自分の専門性を生かしながら他者とともに課題解決できる人材を育成します。情報データ科学部では、情報学とデータサイエンスを体系的に学び、新たな価値を創造し実装する「デジタル人材」を養成します。研究対象は、人間情報、防災・エネルギー情報、ロボット分野など多岐にわたります。●卒業後の進路主な就職先大林組、スズキ、秋田銀行、東京海上日動火災保険、JR東日本、秋田県、秋田市などの公務員、公立・私立学校(教員)、大学病院、公立病院など650人文社会科学部人文社会科学科280人間文化コース、グローバル・スタディーズコース、総合法律コース、地域公共政策コース、経済・マネジメントコース)地域教育文化学部地域教育文化学科165(児童教育コース75、(応用化学・化学工学コース、バイオ化学工学コース)文化創生コース90)理学部理学科200医学部医学科113看護学科60高分子・有機材料工学科140化学・バイオ工学科140工学部農学部食料生命環境学科165社会共創デジタル学環30情報・エレクトロニクス学科150(情報・知能コース、電気・電子通信コース)機械システム工学科140建築・デザイン学科30システム創成工学科(フレックスコース)50(アグリサイエンスコース、バイオサイエンスコース、エコサイエンスコース)●沿革1949(昭和24)年、4学部を持つ新制大学として設置。1973(同48)年、医学部を設置。2017(平成29)年、6学部12学科に改組。2025(令和7)年、社会共創デジタル学環開設。●大学GUIDE人文社会科学部では、IT技能と語学力を重視し、徹底した少人数教育のもと、幅広い視野と探究力を養います。地域教育文化学部では、教育・健康文化・芸術文化の諸科学を扱い、教育現場を中心としたニーズに応えるとともに、地域社会で活躍する人材を育成します。理学部では、分野横断的なカリキュラムにより理学の専門的素養を身につけ、自然の真理を探究する柔軟な発想力と広い視野を育てます。医学部は総合大学としての幅広い教育内容を誇り、世界水準の医学・看護学の実践を通じて、最新の医学知識と豊かな人間性を備えた医師、看護師を養成します。工学部では少人数教育やグループワークを通して基礎学力から専門研究へと段階的に修得。研究者としての確かな視座を磨きます。産官学による共同研究も盛んです。農学部では、世界の農業や農学の動向を総合的に学習し、食料・生命・環境科学に関する多面的な諸課題を見出し、解決する応用力を培います。社会共創デジタル学環では、分野横断の学びによって学際的思考力、デジタル利活用力、マネジメント力を養い、地域に貢献する社会共創力を身につけます。●卒業後の進路主な就職先富士通、野村證券、日本銀行、山形銀行、JR東日本、東北電力、国家・地方公務員、教員、病院など


<< | < | > | >>