>> P.648
北見工業大学北海道教育大学〒090-8507北海道北見市公園町165TEL0157-26-9167教務課入学試験係<HP>https://www.kitami-it.ac.jp/●学科組織地球環境工学科190地域未来デザイン工学科220工学部●沿革1960昭和35)年、前身となる北見工業短期大学発足。1966同41)年、北見工業大学開学。1984同59)年、大学院工学研究科、1997平成9)年に博士課程を設置。2017同29)年4月、2学科に改組。●大学GUIDE雄大な自然の中にあるキャンパスで、自然と調和するテクノロジーの発展を目指し、最先端の教育・研究を行っています。地域、日本、世界に貢献する地球環境工学科と地域未来デザイン工学科の2学科体制で、学科の枠にとらわれず、関連する専門分野と連携を図り、多面的な発想と専門知識の融合を促すカリキュラムを構築。基礎学力が高く、幅広い視野と専門性を兼ね備えた工学系人材を育成します。地球環境工学科にはエネルギー総合工学、環境防災工学、先端材料物質工学、地域マネジメント工学の4コースを設置しています。世界の地球環境問題を解決する人材を育成します。また、地域未来デザイン工学科は機械知能・生体工学、情報デザイン・コミュニケーション工学、社会インフラ工学、バイオ食品工学、地域マネジメント工学の5コースにより、地域産業振興を支援し、地域問題に対応する人材を育てます。●卒業後の進路就職先は、製造業、建設業、情報通信業が多く、堅調な就職を維持しています。また、国家公務員、地方自治体への就職も少なくありません。648札幌校〒002-8502北海道札幌市北区あいの里5条3-1-5TEL011-778-0274入試課旭川校〒070-8621北海道旭川市北門町9TEL0166-59-1223教育支援グループ釧路校〒085-8580北海道釧路市城山1-15-55TEL0154-44-3230教育支援グループ函館校〒040-8567北海道函館市八幡町1-2TEL0138-44-4370教育支援グループ岩見沢校〒068-8642北海道岩見沢市緑が丘2-34-1TEL0126-32-1348教育支援グループ<HP>https://www.hokkyodai.ac.jp/●学科組織教育学部(札幌校)教員養成課程(旭川校)教員養成課程(釧路校)教員養成課程(函館校)国際地域学科(岩見沢校)芸術・スポーツ文化学科270270180285180●沿革1949昭和24)年新制大学として発足。2008平成20)年、教職大学院を設置。2014同26)年、従来の4課程を1課程2学科に再編。●大学GUIDE札幌、旭川、釧路、函館、岩見沢の5地域にキャンパスがあり、それぞれが独自性のある教育を行っています。教員養成課程(札幌校、旭川校、釧路校)では、深く子どもを理解し、学校現場の多様な課題に対応できる実践的指導力と高い専門性をそなえた教員を育成します。各キャンパスに多彩な専攻・分野を設置しており、修得単位や所属する専攻・分野によって、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、養護教諭など、様々な免許状を取得できます。また、キャンパスごとに特色あるカリキュラムを展開しています。札幌校では、多様な教育課題に対応できる創造的実践力を磨きます。特別支援教育、養護教育のキーキャンパスとしても機能しています。旭川校では教科教育を深く学び、教科の実践的指導力を身につけます。特に、中学校の教科内容の研究に力を入れています。釧路校では、へき地・小規模校教育など、地域に結びついた教育を展開します。国際地域学科(函館校)では、国際的視野と教育マインドを持って地域を活性化する人材を育成します。道南地域を中心とするフィールドで、地域の人々や企業・団体・学校の取り組みに触れる実践的なプログラムが特徴です。地域協働専攻(国際協働グループ、地域政策グループ、地域環境科学グループ)と地域教育専攻を設置しています。国際協働グループは、海外体験型科目の履修が必須です。交換留学や海外インターンシップのほか、教員の引率でアジアやヨーロッパに行く海外スタディーツアーなど、豊富なプログラムから選択することができます。芸術・スポーツ文化学科(岩見沢校)では、芸術とスポーツの文化価値を地域課題の解決に活用し、地域の活性化と新しい文化ビジネスの創造に貢献する人材を育成します。実際に地域課題を調査する「地域プロジェクト」では、芸術・スポーツビジネスによるプロジェクトを企画・立案・実施することで、地域への理解を深めます。芸術・スポーツビジネス専攻、音楽文化専攻、美術文化専攻、スポーツ文化専攻の4専攻が設置され、各専攻では専門性の高い授業を展開しています。国際交流や海外留学の支援も積極的に行っています。交換留学や海外短期研修、海外教育体験など、様々な留学形態を用意しており、自己の見分や価値観を広げる機会を提供しています。●卒業後の進路各キャンパスにキャリアセンターを設置し、キャリア相談員が就職支援を行っています。キャリア相談や書類添削、模擬面接指導、キャリア支援講座などを実施しています。主な就職先教員、公務員、福祉施設、学習支援業、健康スポーツ産業など