>> P.501
育コース」を設置。地域と連携し、教育・保育現場の多様な仕事を体験し、高い実践力と対応力を養います。総合心理学部総合心理学科総合的にこころの動きを理解し、データサイエンスや他分野の知見も取り入れ、学びます。複雑化・多様化しつつある社会の課題を人のこころを起点として解決できる人材を育成します。「臨床心理学」「社会・産業心理学」「発達・教育心理学」「行動・脳科学」「健康・福祉心理学」の5領域を設置。経済学部経済学科2026年4月、2専攻制に改組。医療や食、観光や文化など多様な分野の経済を学ぶ経済学科の内容は「経済学専攻(仮称)」に引き継ぎ、より広い視点から現代社会に深くアプローチする「現代社会専攻(仮称)」を開設。目まぐるしく変化する現代社会で、新しい暮らしや社会を創造できる人材を育成します。経営学部経営学科サステナブルな社会実現のため、情報技術と経営学の知恵を組み合わせ、社会を変革する力を磨きます。「経営学専攻」のほかに、スポーツ経営の視点を取り入れた「スポーツ経営学専攻」を設置。インターンシップやPBL科目など企業と関わりながら実践的に学び、社会で求められるスキルを培います。看護学部看護学科知性や感性、倫理観を養い、看護の本質を追究し、「人によりそう看護」を創造的に実践できる看護職者を養成します。多様な施設での実習に加え、国際看護や災害看護など専門領域の学習も充実。看護師・保健師・助産師の国家試験受験資格や、養護教諭一種免許状を取得できる科目・課程を設置しています。健康科学部理学療法学科科学的な視点と豊かな教養を身につけ、心身両面を支援できる理学療法士を養成します。高齢者の健康づくりに貢献する「ヘルスプロモーションコース」、スポーツ中のケガや運動器疾患を学ぶ「スポーツ・運動器障害コース」、深い知識で身体機能の回復をサポートする「脳・神経障害コース」を設置。作業療法学科身体や精神に障がいのある人と向き合い、作業をとおして心身機能の回復を図り、自分らしい生活や社会復帰を支援する作業療法士を養成します。地域の医療と福祉コース」「こころと子どもの支援コース」で実地経験を通じて専門的に学び、チーム医療や在宅ケアの現場で専門性を発揮できる力を育みます。救急救命学科幅広い医学知識や高度な救命技術、判断力や問題解決力を身につけたハイレベルな救急救命士を養成します。最新の設備を備えた実習室をはじめ、救命救急センターや消防署など最前線の現場で臨地実習を展開。トレーニングや経験を重ね、臨機応変な対応が求取得できる資格・免許看護師、保健師、助産師、理学療法士、作業療法士、救急救命士、臨床検査技師、臨床工学技士、一級建築士、二級建築士・木造建築士、診療情報管理士、認定心理士、保育士、幼稚園・小学校・中学校・高等学校教諭一種免許状、養護教諭一種免許状、司書、司書教諭、博物館学芸員ほか※取得できる資格・免許は学科・コースにより異なります。新設学科は申請予定。また、国家試験等の受験資格を含みます。められる現場で即応できる高い実践力を身につけます。臨床検査学科病院から企業、在宅医療まで現代医療に不可欠な検査に関わる知識と技術を身につけます。また、医療現場で進められている「チーム医療」に貢献できるコミュニケーション能力や姿勢、高い倫理観を養成します。臨床検査技師の上位の専門資格である「細胞検査士」になるためのコースも開講しています。臨床工学科※患者の命に関わる人工呼吸器、人工心肺装置などの生命維持管理装置の操作・保守のプロフェッショナルである臨床工学技士を養成します。医療分野においてテクノロジーの高度化が進むなか、IT分野や医療機器開発、病院管理に関する能力を養うカリキュラムを用意。国家資格の取得に留まらない学びを展開します。近畿海外留学・海外研修北米、イギリス、オセアニア、アジアなど、12カ国・地域の49大学・研究所と提携し、レベルや目的にあわせた多彩なプログラムを設けています。長期留学制度をはじめ、海外インターンシップや語学研修、学科やコースが主催する海外研修など、世界の多様な文化に触れることで国際感覚を磨き、視野を広げることができます。実績が証明する確かな教育力圧倒的な国家試験合格率を誇る(2024年3月卒業生)高度な国家資格をはじめ、キャリアアップに役立つ資格・免許が取得でき、スペシャリストの育成にも力を入れています。国家試験合格率は毎年高い実績を誇り、この数字が充実の資格取得サポート体制を証明しています。★看護師97.9%★保健師100%★助産師100%★理学療法士100%★作業療法士94.3%★救急救命士100%★臨床検査技師92.3%オープンキャンパス大学紹介や入試説明会、学科ガイダンス&ミニ講義、個別相談のほか、入試対策特別企画など盛りだくさんの企画で実施します。日程月23日㈰、月日㈯・日㈰、月19日㈯・20日㈰、月日㈯・日㈰入試対策講座月28日㈰、12月21日㈰★最新情報は入試サイトでチェック!日程資料請求方法:巻末ページの「パンフレット一括請求」をご覧ください。501