>> P.435
まな課題に、文理融合の視点で探究し、持続可能な新しいビジネスや社会システムをプロジェクトを通して創造できる人材を育成します。メディア情報学部メディア情報学科最新の情報テクノロジーと映像・音楽・Web・AR・VRなどのコンテンツ制作のための感性の基礎、デザインを学びます。心理情報デザイン学科心や脳・神経の仕組みと働き、情報技術を用いた測定・評価の技術を学び、産業・社会・臨床場面で活用するための手法を学びます。情報理工学部情報工学科コンピュータのハードウエア・ソフトウエアの技術、情報セキュリティやブロックチェーンといったネットワーク関連技術を身に付けます。知能情報システム学科コンピュータについて、人工知能やデータサイエンスに関する技術、XR(VR/MR/AR)、量子コンピューティングなどの先端技術を学びます。ロボティクス学科社会や生活に役立つロボットや、新しい知能機器システムを創造できる技術者を育成します。バイオ・化学部環境・応用化学科環境化学や有機・バイオ物質化学と無機物質化学とを融合した機能化学を学び、化学の分野で人や社会に役立つものづくりに関わることができます。生命・応用バイオ学科バイオ工学、ゲノム解析や遺伝子解析に関する遺伝子工学、人間の行動や感覚の仕組みを説明する脳科学を主に学びます。工学部機械工学科ものづくりの基礎ともいえる機械の設計、材料、エネルギーの技術等について学びます。先進機械システム工学科最新のものづくりに必要な、デジタルテクノロジーを活用した設計・応用技術、新材料を学びます。航空宇宙工学科航空機や宇宙機の仕組みを学びます。本格的なフライトシミュレータがあり、航空機の制御をリアルに学べます。電気エネルギーシステム工学科グリーン社会の基盤構築を目指し、最新の電気エネルギーや電気材料技術を体系的に広く学びます。電子情報システム工学科スマート社会実現に向けて「仮想空間と現実空間の融合」のための基盤技術である半導体エレクトロニクス、通信・電波および音響・映像の技術を学びます。環境土木工学科環境技術・防災技術・地域政策を総合物語の始まりへ研究や夢考房プロジェクトなど、さまざまな活動に一生懸命取り組んでいる学生を紹介する動画サイト「物語の始まりへ」。約900人の学生の姿が180秒の動画でご覧いただけます。ぜひご覧ください。【物語の始まりへ】https://kitnet.jp/monogatari的に学び、環境を創造できる人材を育成します。建築学部建築学科建築構造、建築環境・設備、建築材料・構法などの建築エンジニアリングを学び、持続可能な社会と環境の構築に貢献できる人材を育成します。建築デザイン学科住宅・インテリアから都市にいたる多様な環境の建築・設計に関わる専門知識とデザイン力を身に付けます。奨学金●学費を国立大学並みに金沢工業大学の特別奨学生制度は授業と課外活動の両面で優れた成果を収め、リーダーとなる人材の育成を目指す制度です。スカラーシップフェローには国立大学標準額との差額が、スカラーシップメンバーには年額25万円が給付されます。中部卒業後の進路●全国から集まり、再び全国へKITは学部学生5,969人の71.9%が石川県外出身者で占められ、47都道府県から学生が集まる全国区の大学です。就職先の企業も全国に広がり、2024年3月卒業生の就職内定率は99.9%、就職者1,204人の70.6%が上場企業・大手企業、公務員・教員に就職しています。2024年3月卒業生の主な就職先NTTドコモ、NTT西日本、関西電力、大林組、沖電気工業、鹿島、京セラ、清水建設、スズキ、SUBARU、住友林業、セイコーエプソン、積水ハウス、ソフトバンク、大成建設、大和ハウス工業、竹中工務店、TOPPAN、JR西日本、日亜化学工業、ニデック、日本航空、富士通、本田技研工業、ミネベアミツミ、ヤマハ発動機、楽天グループ、LIXILなど入試GUIDE(2025年度実績)①一般試験A・B②大学入学共通テスト利用A・B③都道府県選抜試験④推薦試験A・B⑤専門高校特別選抜⑥総合選抜(女子奨学生)⑦総合選抜(AO入学)専願型・併願型オープンキャンパス4/27㈰、7/19㈯・7/20㈰、9/21㈰に開催を予定しています。キャンパス案内は、平日はもちろん土日・祝日も行っています。詳細はwebサイトでご確認ください。資料請求方法:巻末ページの「パンフレット一括請求」をご覧ください。435