君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.432

金沢学院大学〒9201392石川県金沢市末町10入試広報部TEL0762298833〈HP〉https://www.kanazawa-gu.ac.jp資料請求請求ハガキ巻末ハガキ料金無料完成時期6月上旬2024年情報工学部開設情報工学部は、文部科学省の「大学・高専機能強化支援新事業(成長分野をけん引する大学・高専の機能強化に向けた基金)」に、2023年度、北信越の私立大学で唯一採択されました。それに伴い、教室群、研究室、産学官連携・地域交流の共創拠点機能をもつサイエンスセンター(仮称)を2025年に着工予定。また、現在の1期生が卒業するタイミングで、大学院の設置を構想しています。TOPICS大学GUIDE情報工学部「コンピュータ工学」データサイエンス」の2コースを設置。コンピュータや情報ネットワークの仕組みを理解したうえで、AIなどの情報技術を駆使し、社会においてDXを推進できるAIエンジニアやデータサイエンティストを目指します。さらに、高校の情報、中学・高校の数学の教員免許を取得して、情報関連の指導者への道も開けます。経済学部【経済学科】経済学専攻では、ミクロ経済などの経済学の基礎的理論と必要な統計知識を学び、金融論や公共経済学、労働経済学などの応用分野の科目群やゼミを通して、より深く経済学を学びます。経済情報学専攻では、経済学の基礎的科目に加えてプログラミングの基礎を学び、経済・金融・社会に関する実際のデータを利用した授業やゼミを通して、プログラミング能力やデータ解析能力を養います。【経営学科】マーケティングや経営戦略、財務、組織論など経営学に関する学術理論を学ぶとともに、企業や地域社会の現場に触れるフィールドワークなどを通じて、幅広い視野と柔軟な思考を身に付け、企業経営の仕組みを深く理解します。文学部日本文学専攻では、古典から近現代までのさまざまな文学作品を読み解き、日本語そのものの仕組みを学ぶとともに、論理的な文章を書く力やプレゼンテーション能力を養います。英米文学専攻では、「言語としての英語」文学としての英語」を学びます。英語でのコミュニケーション能力を身に付け、海外の文学と文化の理解を深めます。歴史学・考古学専攻では、日本史、東洋史、西洋史、考古学の4コースに分かれ、歴史に関する教養とともに分析力・思考力・課題解決力を養います。心理学専攻は、認知・学習心理学、発達心理学、臨床心■学部・学科組織(2026年度予定)●情報工学部情報工学科100(コンピュータ工学コース、データサイエンスコース)●経済学部経済学科160経済学専攻、経済情報学専攻)/経営学科90●文学部文学科180日本文学専攻、英米文学専攻、歴史学・考古学専攻、心理学専攻)●教育学部教育学科70小学校・中学校教諭専攻、幼稚園教諭・保育士専攻)●芸術学部芸術学科80絵画専攻、造形専攻、ビジュアルデザイン専攻、デザイン工学専攻、映像メディア専攻)●栄養学部栄養学科80●スポーツ科学部スポーツ科学科150アスリート・指導員養成専攻、体育教員養成専攻、公安・公務員養成専攻、スポーツビジネス専攻)理学、社会心理学の4分野を基礎から段階的に学び、科学的な視点から人間の行動や心の働きを研究します。教育学部小学校・中学校教諭専攻では、共創型対話学習を軸に、小学校英語やICT活用、「チーム学校」など、新時代の教育課題に対応できる小学校教員を養成します。幼稚園教諭・保育士専攻では、“こどもまんなか社会”の実現を目指して、新しい時代の保育をリードする保育者を育成します。芸術学部絵画専攻では、日本画、洋画に加え、イラストレーションまで、多様な絵画表現を学びます。造形専攻では、陶芸、漆芸のほか、複合的な制作を通して、現代に生きる作品づくりを学びます。ビジュアルデザイン専攻では、デザインの基礎から学び、実践的な授業で「伝わるデザイン」を探究します。デザイン工学専攻では、「モノづくり」や「空間づくり」の思考過程、具現化に海外留学・国際交流教職センター国際交流センターでは、学生の留学・語学研修のサポートや、ボランティア活動など、国際交流の機会を提供しています。2024年11月現在、協定を結んでいる大学及び機関は、アメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、マレーシアに13校あり、学生の要望に応じたさまざまなプログラムを用意しています。また、英語試験のスコアに応じて大学独自の海外留学奨学金も支給しています。幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教員免許、保育士資格の取得をサポートしています。これまでに多くの教員を輩出しており、北陸の私立大学ではトップクラスの実績を誇ります。「教職センター」には、教員養成で豊富な経験と実績を持つスタッフを配置。過去問からの傾向分析や論作文の指導、模擬授業対策など各種講座を開講し、教員採用試験に合格できる実力を養います。432


<< | < | > | >>