>> P.337
大学GUIDE共に創る、友と挑む。学部数日本最大級の大学で学ぶ東海大学は、全国7キャンパスに23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。文理に捉われない学びのスタイルや、在籍する地域以外のキャンパスで学習できる「キャンパス間留学制度」など、スケールメリットを生かした教育環境を用意しています。未来の可能性を広げる学びのスタイル4年間を通して段階的に学び、学士としての専門知識を獲得する「主専攻科目」の他に、他学部・他学科の授業を履修できる学びのスタイルにより、それぞれの目標に合わせた学習ができます。学びの特長キャンパス間留学制度自分が在籍するキャンパスを越え、全国に広がるキャンパスや研究施設にセメスター(学期)単位で学内留学することができます。修得した単位は卒業単位として認定。奨学金給付やアパートの紹介など充実したサポート体制で、皆さんのチャレンジを支援します。ダブルディグリー・プログラム東海大学の海外教育機関の一つ「ハワイ東海インターナショナルカレッジ(HTIC)」に夏休みから3月までの8か月間留学し学習することで、アメリカの「短期大学士(学位)」の取得を目指すことができます。また、卒業時には日本の学位とアメリカの学位(ダブルディグリー)を取得できるので、海外勤務や海外の大学への進学にも役立ち、将来の選択の幅が広がります。海外研修航海大学が所有する海洋調査研修船「望星丸」で諸外国を巡るプログラムを実施しています。船内という限られた生活環境の中で、教職員・仲間との共同生活を通じて協調性を養い、より豊かな人間形成を図ります。これまでに約4,290人の学生が参加し、訪問地は南太平洋の島々やハワイ、オーストラリア、中国など75か所にのぼる、東海大学だけのユニークな教育プログラムです。TokaiCo-creationChallenge(略称:ToCoチャレ)は多様な学生・教職員・専門分野がそろう東海大学ならではの共創への挑戦を通じて、学生の「やってみたい」を支援する教育プログラムです。採択されたプロジェクトに必要な資金・活動場所の提供のほか、各種研修・アドバイスなどで支援します。ToCoチャレは活動の目的や内容に応じて4つのPJに分け、それぞれに最適な支援を行います。関東就職支援ネットワークで学ぶ、キャリア教育4年間の経験と学びをスキルとして積み上げるため、関係する科目や講座を「キャリア教育」のプログラムに。初年次の「入門ゼミナール」からキャリア就職支援セミナー、資格取得サポートまで、着実に力を付けていきます。専門スタッフによる親身な指導・相談早期化した就職活動で大切なのは、「自己分析」「企業研究」から生まれる「自信」です。各カレッジの窓口では、経験豊富なスタッフが、一人ひとりに丁寧に対応し、胸を張って本番に臨めるようなアドバイスをしていきます。グローバル・ローカルに広がる支援体制31の自治体との就職支援協定、45万人を超える同窓会組織や14の付属高校との連携で就職をサポート。米国(ハワイ)、ヨーロッパ、アジアに設けられた海外拠点や国際連携研究教育プログラムも将来設計に生かせます。●就職支援協定自治体数[31自治体]北海道/札幌市/青森県/宮城県/秋田県/山形県/福島県/栃木県/千葉県/新潟県/石川県/福井県/富山県/山梨県/長野県/岐阜県/静岡県/愛知県/京都府/大阪府/兵庫県/鳥取県/島根県/岡山県/山口県/香川県/高知県/福岡県/長崎県/熊本県/鹿児島県●東海JOB-LEAGUE2年次生を対象とした、東海大学の実体験型キャリア教育制度(旧インターンシップ)です。就職活動が本格化する3年次の夏期のインターンシップに先駆けて、2年次で職業体験ができます。働くことの意義を考えることを目的としており、自身の弱点や学ぶべき点に気付くことができます。参加することで得た職業観や知識は、3年次からの就職活動に大きく役立ちます。(実体験型キャリア教育制度)オープンキャンパス全国7キャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇くまもと臨空、札幌キャンパス)にて開催を予定しています。詳しい日程等の情報はオフィシャルサイトをご確認ください。資料請求方法:巻末ページの「パンフレット一括請求」をご覧ください。337