>> P.292
資料請求請求ハガキ巻末ハガキ料金無料完成時期6月中旬以降発送予定〒1358548東京都江東区豊洲375入試課TEL0358597100FAX0358597101Webサイトhttps://admissions.shibaura-it.ac.jp/豊富な国際プログラムを備えたグローバル大学〜日本を支えるグローバル理工学人材を育成〜グローバルPBLや多様な留学プログラムにより、専門技術の習得はもちろん、国際的な視点や感覚を身につけ、“ものづくり”で国際社会に貢献する理工学人材の育成に力を注ぎます。TOPICS芝浦工業大学■学科組織募集●工学部機械工学課程(基幹機械コース114人、先進機械コース114人)/物質化学課程(環境・物質工学コース104人、化学・生命工学コース104人)/電気電子工学課程(電気・ロボット工学コース104人、先端電子工学コース104人)/情報・通信工学課程(情報通信コース104人、情報工学コース114人)/土木工学課程(都市・環境コース104人)/先進国際課程(IGP)9人●システム理工学部(2026年4月改組予定)情報課程(IoTコース60人、ソフトウェアコース60人、メディアコース60人、データサイエンスコース60人)/機械・電気課程(機械・電気コース90人)/建築・環境課程(建築コース70人、環境・都市コース50人)/生命科学課程(生命科学コース60人、医工学コース60人、スポーツ工学コース60人)/数理科学課程(数理科学コース75人)●デザイン工学部(2025年4月改組)デザイン工学科(社会情報システムコース60人、UXコース50人、プロダクトコース50人)●建築学部建築学科(APコース:先進的プロジェクトデザインコース30人、SAコース:空間・建築デザインコース105人、UAコース:都市・建築デザインコース105人)社会に学び、社会に貢献する技術者・研究者を育てる1927年の創立以来、「実学教育」を重視してきた芝浦工業大学。企業との共同研究を進める研究室も多く、大学での学びが社会で役立っていることを実感できます。また、2024年4月には工学部が課程制に移行し、2025年4月にはデザイン工学部を改組します。さらに、2026年4月にはシステム理工学部も課程制への移行を予定しています。工学部幅広い学びを具現化するために、主コースの学びを主軸に置きながら、他分野の知識も体系的に学べる自由度の高いカリキュラムを導入。その根幹となるのが「分野別科目群」で、他の分野について学びたい学生はニーズに合わせて自由に履修できます。条件を満たせば、副コースの修了認定を受けることもできます。また、研究室への所属を従来の4年生から3年生に早めることで、2年間かけてじっくり卒業研究に取り組む体制を整備。現代社会が抱える様々な課題を発見し、解決することができるイノベーションの推進役となれる人材を育てます。2922022年4月竣工の豊洲キャンパス本部棟システム理工学部(2026年4月改組予定)時代の大きな転換期を見据え、システム理工学部は学科制から課程制へ移行予定。複数分野の専門知識の修得も可能にし「分野を越えた自由な発想から物事を見定め、社会や地域の様々な課題を解決する力」を育み、新たに導入する「学際科目」や「モジュール制」を通して「激しく変化する社会的ニーズに対応した、学び続ける力」を培います。学際科目」は、学修の起点をつくる科目群。「キャリアデザイン」SDGs」「システム工学」「アントレプレナーシップ」の4種類に大きく分けられ、分野を越えた専門をつなぐ知識や方法を身につけます。「モジュール」は、各コースの専門科目を分野ごとに分類した科目群。目的に応じてモジュールを自由に組み合わせ、学修計画を立てることができます。デザイン工学部(2025年4月改組)「ユーザーに共感し、人々に共感される物事を生み出す」というデザインの特徴と、「デジタルを中心とした工学技術」を併せ持つデザイン人材を育成する3つのコースへと再編。「デザイン思考」をキーワードに、当たり前を疑い、誰もが気づいていないことを発見する」能力を養います。また、コースの垣根を超えて他コースと協働する科目を多く配置。一つの科目に多くの教員が参画することによって協創する力