君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.82

大学改革最前線京都産業大学一拠点総合大学の特長を生かし、世界に通用する人材を育成するわが国を代表する宇宙物理学者の一人、荒木俊馬によって、京都産業大学は1965年に創設されました。「将来の社会を担って立つ人材の育成」を建学の精神に掲げ、「学問と産業をむすぶ」教育理念のもと、今日では文系・理系合わせて10学部体制にまで発展。一拠点総合大学としての利点を生かし、学部や学問分野の壁を越えた教育プログラムを提供しています。現在、AIやDX技術を活用する教育を全学的に推進しており、数理・データサイエンス・AI教育プログラムは、文部科学省のリテラシーレベルと応用基礎レベルで認定を受けています。2026年4月、文化、歴史、芸術とAIやデータサイエンスを掛け合わせた新しい教育プログラムを含む文化学部の改組、および、少人数で実践的かつ自己開拓力を養う学部等連係課程「アントレプレナーシップ学環」の新設を、構想しています。京都産業大学は、こうした活動を通して、学びが多く成長できてワクワクする「幸福感あふれる場」を創造し続けます。■文化構想学科*_________________古典からメディアアート、サブカルチャーの領域まで幅広く網羅し、新たな文化価値を発見し、人文学の可能性をひらきます。文化の創造や発信のために生成AIなどのデジタル技術も学べます。■京都文化学科__________________日本文化の展開において中心的役割を果たしてきた京都で、歴史、芸術、生活文化などを実践的に学べます。デジタル技術を活用し、これまでにない手法で日本文化を世界に発信することを目指します。■文化観光学科*_________________近年注目されるSDGsの視点も重視しながら未来に向けた観光文化のあり方について考えます。世界有数の観光地である京都の地の利を生かし、地域社会や産業界と連携した授業を展開します。上賀茂・神山の地から雄飛する大学こうやま2026年4月、文化学部を2学科から3学科に充実


<< | < | > | >>