>> P.77
FERRISUNIVERSITY(4)社会課題解決に生かせる副専攻「データサイエンス」「ジェンダーとキャリア」「デザインと表現」(5)ステージ表現力を獲得するための演奏技術、作編曲、舞台芸術、レッスンを受けられるパフォーミング・アーツ科目(6)他学科に開放された専門科目を選択でき、複数の強みを身につけて、早期化する就職活動に備えることができます。■異文化リテラシーやグローバルな課題を理解ゼミでは、正解のない問いに対して、自分の考えを表現する練習、他グループの発表を批評する経験を繰り返し、的確に分析して解釈する力を伸ばします。教員との距離が近く、発言や質問をしやすい環境で、成長を実感できます。■実践から学ぶまちづくり「観光・地域創生実習」観光を生かした地域創生・まちづくりの事例や知識、手法を、講義や現地視察で学びます。実務家からのフィードバックを受け、グループワークを通じて地域問題解決への新たな提案力を高めます。■アジア現地実習で現地の学生と考えるSDGsフエ大学の学生と共同でグループワークを行い、フエが抱える環境・社会の課題を一緒に考え、調査し、改善策を提案します。また、UNDP(国連開発計画)ベトナムで講義を受け、国連のSDGsの施策について理解を深めます。地域・自治体・企業とともに取り組む社会連携サステナブルをテーマに、アパレルが取り組む循環型社会に向けたメッセージやストーリーを展開する「YOKOHAMAMIRAIにつなぐファッションショー」に、岩崎学園横浜fカレッジ、横浜髙島屋、ジョイナスと共につくりあげました。環境問題や服飾文化に関心のある学生が、観客にサステナブルを伝える工夫を提案し、ショーのスタイリングとモデルも担当。地域産学連携を生かしたイベントになりました。エコキャンパス研究会と葉山ボンジュールが協力し、地産地消の推進とフードロス削減を目的としたパンとデザートを開発。普段は捨ててしまうパンの耳を活用したアレンジデザートの考案など、パン職人の方の話を聞きながらアイデアを出し、商品化にまでつなげました。72年の歴史を持つ映画館「シネマ・ジャック&ベティ」が抱える経営や広報に関する課題解決に取り組むプロジェクト。町の映画館だからこそできる映画体験に着目し、その魅力を発信し、多様な映画作品が人々に視聴されるしかけを作り上げます。これからの映画ユーザーの開拓にも挑戦していきます。学部・学科組織●グローバル教養学部(2025年4月設置)国際社会学科(国際関係専攻、地球社会・環境専攻、国際ビジネス・観光専攻)心理コミュニケーション学科(心理専攻、メディア専攻、共生コミュニケーター専攻)文化表現学科(ヨーロッパ・アメリカ専攻、日本・アジア専攻、音楽・身体表現専攻)サステナ素材を使用したファッションショーを開催地産地消やフードロスに配慮したパンの考案フェリス女学院大学入試課〒245-8650神奈川県横浜市泉区緑園4-5-3☎045-812-9183https://www.ferris.ac.jp/admission/本文418・419ページもご参照ください映画館を中心とするコミュニティを再創造する1年次からの少人数ゼミと視野を広げる実習