君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.64

大学改革最前線芝浦工業大学1991年の創設以来、システム思考を備え、総合的な観点から社会や自分の「あるべき姿」を見定め、変化を起こせる人材を育成してきたシステム理工学部。時代の大きな転換期を見据え、教育をアップデートし、社会をアップデートするため2026年4月、本学部は学科制から課程制に移行。複数分野の専門知識の修得を通して「自由な発想から物事の真理を見定め、分野を横断して解決手段を見出せる力」を育み、新たに導入する学際科目やモジュール制を通して「ニーズの変化が激しいビジネス市場に合わせ、学び続ける力」を培っていきます。■時代のキーワード●複雑化する課題現代社会は、先行きが不透明な時代といわれており、情報技術の進展によって社会や産業の構造が激しく変化しています。次々と社会や地域に巻き起こるさまざまな課題は、多様化、複雑化し、その解決のためには、複数の分野にまたがる専門知識が必要です。●融合する分野例えばスマートフォン。精密機械・カメラ(機械)、充電池(電気)、センサー(IoT)、アプリ(情報)、手触り(人間)…ひと・もの・ことに関わるあらゆる専門分野が日々進化し、融合し、バージョンアップを繰り返しています。●システム思考とイノベーション現代社会が求める新たなテーマを、ひと・もの・ことが関係し合うシステムとして捉え(システム思考)、複数の理工学分野を総合して問題解決する力(システム工学)が求められています。システム理工学部は、システム思考からイノベーション(技術革新)を導き出す理工系人材を育成します。分野を越えて、未来を創る人材を育成する2026年度からシステム理工学部が課程制へなぜ改組するのか?電子情報システム学科機械制御システム学科環境システム学科生命科学科数理科学科現5学科を5課程11コースへIoTコースソフトウェアコースメディアコースデータサイエンスコース機械・電気コース建築コース環境・都市コース生命科学コース医工学コーススポーツ工学コース数理科学コース情報課程機械・電気課程建築・環境課程生命科学課程数理科学課程⇩システム思考に基づく分野横断型の学びの必要性!


<< | < | > | >>