君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.49

CHUOUNIVERSITY学部組織中央大学入学センター〒192-0393東京都八王子市東中野742-1☎042-674-2144https://www.chuo-u.ac.jp/connect/本文326・327ページもご参照ください科学科を擁する基幹理工学部では、理学と工学の基礎となる数学、物理、化学、生物分野における横断的な知識を修得し、科学技術分野の諸問題を解決する人材を養成します。〈社会理工学部〉都市環境学科、ビジネスデータサイエンス学科、人間総合理工学科を擁する社会理工学部は、理工系専門分野において修得した理論や技術を多様で複雑な社会課題の解決に適用できる人材を養成します。〈先進理工学部〉精密機械工学科、電気電子情報通信工学科、情報工学科を擁する先進理工学部は、人・モノ・自然を結び付ける仕組みについて考えます。その研究成果を実現することで、社会の要請に応える人材を養成します。東京ドームを見下ろす高台にあり、都心に位置する後楽園キャンパス。3駅5路線が利用でき、東京駅から9分、池袋駅から7分という交通の利便性が高いロケーションです。好立地を生かして、世界レベルの研究や交流、企業との協働研究なども盛んに行われています。2025年4月には、理工学部らしい機能性と周辺の自然環境に調和した新1号館が誕生します。2019年度入学生から法学部法律学科を3年間で早期卒業し、法科大学院で2年間学ぶ一貫教育プログラム「3+2」がスタートしました。法学部入学直後の1年次前期は、将来法曹として仕事をすることを想定し、実際に法曹実務に携わる弁護士や裁判官、検察官の協力のもと、導入教育を重視。さまざまな実務の現場での経験に基づく臨場感あふれる講義や模擬裁判などを通して、法曹のイメージをつかみます。後期はゼミナール形式により、判例の研究や模擬裁判の体験、具体的な事案を検討するなど、さまざまな角度から少人数体制でじっくりと法律への理解を深めます。1年次に法律学の概念や法曹の実務イメージを把握するため、専門知識を段階的に強化しながら効果的に学びを高めていくことができます。さらに学部の試験とは別に、一貫教育プログラム独自の進級試験や早期卒業のための修了試験、法科大学院入学試験などがあり、学び取った知識を確認しながら、3年間で十分な実力が身につけられるようにカリキュラムが組まれています。法曹への新しい道法曹コース3年間+法科大学院2年間の新制度が始まりました!2019年度入学生より、法学部を3年で早期卒業することをめざす「※法曹コース」を選択することで、従来より約2年早く最短約6年で法曹資格を取得できるようになりました。※中央大学では法律学科法曹コースにおける「一貫教育プログラム」を指します。従来の制度では、左のように、法曹となるまで最短約8年間の時間が必要でした。法曹コースは、学部の早期卒業(3年で卒業)を前提とし、これまでよりも1年早く法科大学院に進学することが可能です。入学1年2年3年4年5年6年7年8年法学部のAさん(18歳)の場合法曹コースのBさん(18歳)の場合法学部4年法科大学院2年司法修習司法試験司法試験法曹コース3年法科大学院2年在学中受験早期卒業22歳で卒業24歳で修了法曹資格取得法曹資格取得最短で約6年に(法曹コース+在学中受験)大学入学から最短約8年で法曹資格取得大学入学から最短約6年で法曹資格取得司法修習21歳で卒業23歳で卒業最短の場合従来は法曹となるまで最短約8年一定の条件を満たした希望者は、法科大学院在学中に司法試験を受験することも可能になります。※法曹コース出身者以外の方も在学中受験することが可能です。2025年4月後楽園キャンパスに新1号館が誕生!LAW&LAW法曹コース「一貫教育プログラム」法学部経済学部商学部基幹理工学部※社会理工学部※先進理工学部※文学部総合政策学部国際経営学部国際情報学部※2026年4月、設置構想中


<< | < | > | >>