>> P.719
高知工科大学北九州市立大学九州歯科大学〒782-8502高知県香美市土佐山田町宮ノ口185TEL0887-57-2222入試課<HP>https://www.kochi-tech.ac.jp/〒802-8577北九州市小倉南区北方4-2-1TEL093-964-4022広報入試課入学試験係<HP>https://www.kitakyu-u.ac.jp/〒803-8580北九州市小倉北区真鶴2-6-1TEL093-582-1131学務部学生課<HP>https://www.kyu-dent.ac.jp/公立大学●沿革前身は、福岡市に開校された私立九州歯科医学校です。その後、移転や校名変更を経て、1949昭和24)年に九州歯科大学となりました。2010(平成22)年4月、歯科衛生士を養成する口腔保健学科を開設。●大学GUIDE歯学科では、知識教育・技術教育・態度教育を3本柱とし、地域住民に貢献する人間味あふれる歯科医師の育成を目指します。入学後1年半は基礎教育として社会性や倫理観を身につけながら、専門教育を受けるために必要な基礎的教科を学習します。専門教育では、歯科医学の基礎を幅広く学習するとともに、豊富な実習によりスキルを磨きます。5〜6年次の臨床実習では、附属病院内で患者さんと接しながら実践を積み重ねていきます。口腔保健学科では、歯科医学の知識と技術を備えた歯科衛生士、あるいは、口の健康管理を通じて社会に貢献する医療資格者の育成を目指します。歯学科と同様に、1〜2年次は基礎教育を行い、その後の専門教育や臨床実習につなげていきます。基礎医学系専門科目では、基礎生命科学や基礎摂食嚥下学について学ぶとともに、基礎と臨床を橋渡しする病理学や薬理学などの知識を身につけます。臨床実習では実際の医療現場を体験することで、それまで身につけた知識・技術を力に変えていきます。●卒業後の進路卒業生の多くは地域社会の歯科医療に従事していますが、教育・研究機関に所属する者もいます。719●学科組織歯学部歯学科口腔保健学科9525●学科組織●学科組織システム工学群理工学群情報学群データ&イノベーション学群経済・マネジメント学群17010010060160●沿革1997平成9)年、公設民営の私立工科系大学として設立。2009同21)年、公立大学法人認可。2024令和6)年、データ&イノベーション学群を開設。●大学GUIDE「大学のあるべき姿を常に追求し、世界一流の大学を目指す」を理念とし、先進的な教育を展開しています。「システムエ学群」は知能機械工学、航空宇宙工学、エネルギーエ学、電子・光工学、建築・都市デザインの5専攻を、「理工学群」は応用物理、機能化学、生命情報の3専攻を、「情報学群」はAI・コンピュータ科学、サイバーリアリティ、脳情報・心理情報学の3専攻を、「データ&イノベーション学群」はAI・データサイエンス、デジタルイノベーションの2専攻を、「経済・マネジメント学群」は人間行動、経済政策、数理経済マネジメント、地域・行政システム、企業・起業マネジメント、国際経済マネジメント、スポーツマネジメントの7専攻を設置しています。専門教育の早期スタートや自由度の高い全科目選択制、短期集中のクォータ制や、文系で「数学」の免許がとれる教職課程など特色ある教育を展開。また特待生制度を拡充し、学生の学ぶ意欲に応えています。●卒業後の進路2024年春の就職内定率は工学系3学群が94.9%、経済・マネジメント学群は95.3%でした。外国語学部経済学部文学部法学部地域創生学群国際環境工学部2841355080英米学科中国学科国際関係学科経済学科経営情報学科142比較文化学科80人間関係学科177法律学科76政策科学科120地域創生学類環境化学工学科45機械システム工学科45情報システム工学科70建築デザイン学科5045生命工学科●沿革北九州外国語大学、北九州大学を経て、2001(平成13)年、北九州市立大学に改称されました。●大学GUIDE外国語学部は、生きた語学力と豊かな知性で、国境を越えて活躍できる力を養います。経済学部は学部一括募集です。基礎科目を幅広く学び、大学1年次終了時に経済学科と経営情報学科のいずれかを選択します。文学部の比較文化学科は文化の面から、人間関係学科は人間の内面から人間の営みにアプローチします。法学部の法律学科では、体系的法学教育や実習型の授業方法を導入して学び、政策科学科では、社会システムの根幹となる政策や政策関連法を実践的に学びます。地域創生学群では、広く学際的な知識をもち、地域の創造と再生に尽力できる人材を育成します。国際環境工学部は、環境・情報技術を世界的な規模で研究します。●卒業後の進路主な就職先きんでん、日本生命保険、積水ハウス、大塚商会、福岡県警察、北九州市役所など