>> P.714
新見公立大学叡啓大学尾道市立大学〒718-8585岡山県新見市西方1263-2TEL0867-72-0634学生課入試係<HP>https://www.niimi-u.ac.jp/〒730-0016広島市中区幟町1-5TEL082-225-6224教学課入試係<HP>https://www.eikei.ac.jp/〒722-8506広島県尾道市久山田町1600-2TEL0848-22-8311入学試験実施本部<HP>https://www.onomichi-u.ac.jp/●学科組織地域福祉学科健康科学部健康保育学科看護学科505080●沿革1980昭和55)年、新見女子短期大学として開学。2010平成22)年4月、公立の四年制単科大学となりました。学部改組を行い、2019同31)年4月より1学部3学科となりました。●大学GUIDE「誠実・夢・人間愛」を建学の精神とし、人と人とが繋がり合う地域に根ざした大学として、地域をひらく人材を育成します。さらに、専門領域の教育研究の成果を、国際的な視野に立ち、広く社会へ還元することを目指します。地域福祉学科では、地域共生社会を実現する“21世紀型スーパー地域福祉人材”を育成します。社会福祉士、介護福祉士のダブルライセンスのほか、法学・政策科学・防災など幅広いカリキュラムを編成します。健康保育学科では、子どもの心身の発達を支援できる高い専門性を持った保育士・幼稚園教諭を育成します。新見市内の全ての保育施設と連携し、常に子どもと触れ合う環境での教育を提供します。看護学科では、主体的に学習する基礎ゼミナールや卒業研究を開講し、ゼミ形式による少人数制の教育を行います。人間力と看護力を備えた、地域で人々の健康を支える看護職を育成します。●卒業後の進路社会福祉施設や医療機関、地方自治体、国家機関、各省庁、保育所、幼稚園、児童福祉施設、小・中・高等学校などでの活躍が期待されます。714●学科組織ソーシャルシステムデザイン学部ソーシャルシステムデザイン学科100●沿革2021令和3)年4月に開学しました。●大学GUIDE叡啓大学は、「人と社会を前向きに変える人財(チェンジ・メーカー)を育てる」大学です。ソーシャルシステムデザイン学部では、社会の様々な仕組みを理解した上で、自ら課題を発見、解決策を導き出し、新たな価値の創出を通じて社会をより良く変えていく人材を育てています。授業は学生主体のアクティブ・ラーニングのスタイルで、原則として1クラス25人程度で実施しています。また、グローバル社会の中で活躍できる教養力を身につけるリベラルアーツ科目も充実しています。1年次の3学期以降、リベラルアーツ科目などの授業を英語で受けられるように、1年次の半年間で英語集中プログラムを実施。少人数・習熟度別にクラスを編成し、英語のみを使用することで英語4技能やプレゼンテーション力を鍛えます。体験・実践プログラムでは、プラットフォーム参画企業や国際機関などと連携し、インターンシップやボランティア活動・留学などに取り組みます。在学中に一度は国外での活動を必須としており、担当教員の指導のもと、事前学習、事後学習を組み込んだカリキュラムがあります。●卒業後の進路多彩な業種・組織において海外事業展開を主導したり、商品開発や新規事業を企画立案したりするなど即戦力としての活躍が期待されます。●学科組織経済情報学部芸術文化学部経済情報学科日本文学科美術学科2005050●沿革50年の歴史を有した尾道短期大学を四年制大学に改組・転換して、2001(平成13)年4月に尾道大学を開学。2012(同24)年には公立法人化し、尾道市立大学に名称変更しました。●大学GUIDE「知と美」の探究と創造を理念に掲げ、地域との連携を意識した新しい学びを実践し、学術・文化の向上と社会の発展に貢献します。経済情報学部のカリキュラムでは、教養教育で多様な価値・文化に対する深い理解を得たあと、経済、経営、情報の3分野にまたがる科目群で基礎知識・技能を修得。さらに、同3分野のコースに分かれて、専門を深めていきます。芸術文化学部には、日本文学科と美術学科を設置しています。日本文学科は、日本文学系・日本語学系・中国文学系・欧米文学系の領域からなり、少人数による徹底した教員と学生の双方向教育を行っています。美術学科では、共通専門科目を通じて基礎技術を修得し、2年次以降は日本画・油画・デザインの3コースから希望のコースを選択。より深い学習を専門的に進め、持続的な創作活動を行う人材の育成を目指します。●卒業後の進路主な就職先アイリスオーヤマ、積水ハウス、タカラトミー、広島銀行、中国銀行、広島ガス、日立ソリューションズ西日本、JR西日本、広島県警、教員など