>> P.701
公立大学山梨県立大学公立諏訪東京理科大学長野大学〒400-0062甲府市池田1-6-1TEL055-253-8901アドミッションズ・センター<HP>https://www.yamanashi-ken.ac.jp/〒391-0292長野県茅野市豊平5000-1TEL0266-73-1244入試・広報係<HP>https://www.sus.ac.jp/〒386-1298長野県上田市下之郷658-1TEL0268-39-0020教育グループ広報入試担当<HP>https://www.nagano.ac.jp/●学科組織●学科組織国際政策学部総合政策学科40国際コミュニケーション学科40人間福祉学部福祉コミュニティ学科50人間形成学科30看護学部看護学科100●沿革山梨県立女子短期大学と山梨県立看護大学を母体に、男女共学の大学として、2005(平成17)年に開学。●大学GUIDE「グローカルな知の拠点となる大学」「未来の実践的担い手を育てる大学」「地域に開かれ地域と向き合う大学」を理念に、山梨県民の強い支援によって作られました。総合政策学科では、国際的視野と実践力をもって現代社会の諸問題を解決できる人材を育成します。国際コミュニケーション学科では、外国語や情報技術、世界の歴史文化などを学習。国際的なイベントやボランティアへの参加も奨励しています。人間福祉学部では、すべての人が人間らしく、しあわせに生活できる地域社会の創造を目指します。現場実習の多い実践的なカリキュラムが特徴です。看護学部では、幅広い教養と、看護の対象となる健康及び環境の課題を多角的に学び、看護の基盤となる知識・技術・態度を養います。地域でのフィールドワークも活発に行い、自ら思考し行動できる看護実践力を身につけます。●卒業後の進路国際政策学部では、公務員や民間企業、国際機関など。人間福祉学部、看護学部では保育、福祉職、看護師、保健師などとして活躍しています。工学部情報応用工学科機械電気工学科150150●沿革2002(平成14)年に開学した諏訪東京理科大学が、2018同30)年4月に諏訪地域6市町村が運営する公立大学として生まれ変わりました。●大学GUIDE先端的な知識・技能を身につけ、地域に貢献するとともに世界に羽ばたく人材の育成を目指します。情報応用工学科には、2コースを設置。情報システムコースでは、ソフトウェアの分野に特化し、1年次からプログラミング技術やコンピュータサイエンスの知識などの専門分野を重点的に学びます。知能情報通信コースでは、AIなど最先端のソフトウェア技術とハードウェア技術の両方を幅広く学び、分野横断的知識を身につけます。機械電気工学科も、2コースから選択します。機械理工学コースでは、機械力学、材料力学、熱力学、流体力学、制御工学を軸に、機械工学の基礎・応用を学びます。電気理工学コースでは、電気回路、電子回路、電磁気、論理回路を軸に、電気電子工学について幅広く学びます。また、2年次にコース配属される学科一括方式での受験も可能です。古くから工業が盛んな地域の特徴を生かし、自治体や地元企業と連携した教育研究を推進しています。●就職・キャリア支援実践的できめ細かな支援を行っています。1年次からキャリアについて意識し、段階的に理解を深めるためのプログラムを実施しています。●学科組織社会福祉学部環境ツーリズム学部企業情報学部社会福祉学科環境ツーリズム学科企業情報学科1509595●沿革1966(昭和41)年に本州大学として開学。50周年を迎え、2017(平成29)年4月より公立大学法人化し、さらなる地域貢献を目指します。●大学GUIDE「地域の未来」を創造する人材の育成を使命とし、地域社会をキャンパスにした実践的な学びを重視しています。社会福祉学部では、人と向き合うスペシャリストを育てます。社会福祉の基礎と心理学や教育学などを学び、ソーシャルワーカーをはじめ、カウンセラー、教員を目指します。豊富な実習教育を通して、倫理観やコミュニケーション能力も磨きます。環境ツーリズム学部では、自然環境に対する理解を深める「環境分野」、観光と持続可能な地域づくりを考える「観光分野」、地域特性を紐解きプロジェクトに取り組む「地域づくり分野」の3分野を横断的に学ぶことで、地域社会の課題を発見し、解決する力を身につけます。企業情報学部は、「経営」「情報」「デザイン」の3分野を柱に、ビジネスシーンで重要視される問題解決能力を育みます。実際の企業活動を想定した「プロジェクト型学習」によって“本気でやりたい仕事”を見つけ、卒業後の進路選択へとつなげます。●卒業後の進路卒業生は医療・福祉施設や学校、環境関連企業、観光・宿泊サービス関連企業、各自治体の公務員、地域団体職員など、幅広い分野で活躍しています。701