君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.680

愛媛大学〒790-8577松山市文京町3TEL089-927-9172教育学生支援部入試課<HP>https://www.ehime-u.ac.jp/●学科組織法文学部教育学部社会共創学部理学部医学部工学部農学部人文社会学科(昼間主)275(夜間主)90学校教育教員養成課程160(教育発達実践コース、初等中等教科コース)7025産業マネジメント学科産業イノベーション学科(海洋生産科学コース、紙産業コース、ものづくりコース)環境デザイン学科地域資源マネジメント学科理学科2253550(数学・数理情報コース、物理学コース、化学コース、生物学コース、地学コース)(機械工学コース、知能システム学コース、電気電子工学コース、コンピュータ科学コース、応用情報工学コース、材料デザイン工学コース、化学・生命科学コース、社会基盤工学コース、社会デザインコース)医学科看護学科工学科11060530食料生産学科生命機能学科生物環境学科704555●沿革1949(昭和24)年、松山高等学校、愛媛師範学校、愛媛青年師範学校、新居浜工業専門学校を母体とし、文理学部、教育学部、工学部からなる愛媛大学が発足。●大学GUIDE法文学部は、人文社会学科の1学科体制で、実践力を備えたグローバル人材の育成を目指します。教育学部では、豊かな人間性とすぐれた実践的指導力を兼ね備えた学校教員を養成します。社会共創学部には4学科を設置し、文系・理系の垣根を越えて、地域の人々と協働するための実践的なスキルを、フィールドワークやインターンシップなどの多彩な授業形態によって身につけます。理学部は1学科5教育コース3履修プログラムの教育体制です。分野横断機能を強化した教育体制で、複数分野の知識と思考法を学び、「科学で未来を拓く」人材を育成します。医学部では、人間力とコミュニケーション能力を備え、最先端医療に対応できる医療者を養成しています。工学部では、分野を横断した柔軟な知識と、高度な専門的知識、実践的技術を身につけた工学系人材を育成します。2年次からは9つのコースに分かれて学びます。農学部は、「食料・生命・環境」に関する研究を活発に進め、自然と人間が調和する新しい循環型社会の創造に貢献できる人材を育成します。●卒業後の進路主な就職先マツダ、三浦工業、伊予銀行、愛媛銀行、中国銀行、四国電力、公務員、教員など680高知大学〒780-8520高知市曙町2-5-1TEL088-844-8153学務部入試課<HP>https://www.kochi-u.ac.jp/●学科組織人文社会科学部教育学部理工学部医学部農林海洋科学部地域協働学部人文社会科学科学校教育教員養成課程数学物理学科情報科学科生物科学科化学生命理工学科地球環境防災学科医学科看護学科農林資源科学科海洋資源科学科地域協働学科2751305530457040109606560(フィールド科学コース95、農芸化学コース45)●沿革1949(昭和24)年、高知高等学校、高知師範学校及び高知青年師範学校を包括して発足。2003(平成15)年に高知大学と高知医科大学が統合し、新生「高知大学」となりました。●大学GUIDE高知大学は「地域を支え、地域を変えることができる大学」を目指し、地域にありながら世界と対話・交流・協働できる大学として、人類社会と地球の豊かな未来を切り開くための教育研究活動を展開しています。社会や組織の中で自らが考えて判断し、行動できる「自立型人材」を育成するため、独自の共通教育を導入しています。導入科目や選択履修の教養科目を設置し、各学部における高度な専門的学習の基礎や、生活を豊かにするための幅広い教養を身につけます。入学から卒業まで、担当教員が学生一人ひとりをバックアップするアドバイザー教員制度を採用。大学の授業を理解するために必要な基礎学力を補う「リメディアル教育」も実施しています。また、他大学との単位互換制度があるほか、卒業要件単位を優秀な成績で修得した者は3年で卒業できる「早期卒業制度」も導入しています。国際交流の機会も豊富で、世界の国々との学術交流を通じた教育研究活動を活発に行っています。また、キャンパスの国際化と学生の国際性涵養を目的として、グローバル教育支援センターが設置されており、留学や国際交流活動を支援しています。●卒業後の進路主な就職先三菱電機、日亜化学工業、アイリスオーヤマ、小松製作所、キーエンス、大成建設、ソフトバンク、日本銀行、四国銀行、日本郵便、四国電力、第一生命保険、明治安田生命保険、全日本空輸、JR西日本、山崎製パン、ニトリ、公務員、病院など


<< | < | > | >>