>> P.660
東京外国語大学一橋大学〒183-8534東京都府中市朝日町3-11-1TEL042-330-5179入試課入学試験係<HP>https://www.tufs.ac.jp/●学科組織言語文化学部国際社会学部国際日本学部言語文化学科国際社会学科国際日本学科33533575●沿革1899明治32)年、高等商業学校から分離独立した東京外国語学校が前身。2000平成12)年、現在地に移転。2012(同24)年4月、学部教育組織を再構成し、外国語学部を言語文化学部と国際社会学部の2学部に改編。2019同31)年4月に国際日本学部を設置しました。●大学GUIDE言語文化学部では世界諸地域の言語・文化に精通し、言語や文化の壁を越えたコミュニケーション能力とコーディネート能力を備え、国内外において言語間・文化間の架け橋となり、文化の媒介者として活躍する国際教養人を養成します。国際社会学部では、世界諸地域の複雑な仕組みを把握し、分析するリサーチ能力と、グローバルな視点から問題を解決する実践的な能力を備え、国内外において社会・政治・経済等の領域で活躍できる国際職業人を養成します。国際日本学部は、日本人学生と留学生がともに学ぶ学部です。日本の社会、文学・文化、日本語、日本語教育の領域を横断的に学び、世界に向けて日本について発信する力や、日本の問題解決を担える知識と協働力を備えた人材を育成します。1年次より多文化コラボレーション科目をはじめ、多くの授業で課題解決型のアクティブ・ラーニングに取り組みます。東京外国語大学には世界15地域28言語からなる教育組織体制があり、受験時に選択した言語を中心に学びます。ただ、どの言語を選択しても世界共通のコミュニケーション言語である英語は必須となります。「グローバル人材育成プログラム(GLIP)」のもと、全学生が英語について学び、学術研究やビジネス界に通用するレベルまでステップアップさせています。また、世界中に協定校があり、毎年数多くの学生が海外留学をしています。留学先は、学部や専攻言語・地域に関わらず、自由に選択することができます。●卒業後の進路主な就職先トヨタ自動車、本田技研工業、鹿島、日立製作所、東芝、日本製鉄、住友化学、三井物産、日本航空、JTB、楽天グループ、日本銀行、国際協力銀行、アクセンチュア、外務省、防衛省、東京都庁など660〒186-8601東京都国立市中2-1TEL042-580-8150学務部入試課<HP>https://www.hit-u.ac.jp/●学科組織商学部258経営学科商学科経済学部258経済学科法学部159法律学科社会学部220社会学科ソーシャル・データサイエンス学部60ソーシャル・データサイエンス学科●沿革1875明治8)年、森有礼によって私設された商法講習所に始まり、東京高等商業学校、東京商科大学を経て、1949昭和24)年に新制の一橋大学になりました。●大学GUIDE実学を旨とし実業人の養成を目指して創設された、最も歴史ある社会科学の総合大学です。カリキュラムの特徴は、必修のゼミナールを核とする少人数教育。各ゼミは7〜8人構成のため、教員の指導も行き届きます。「各学部での学部教育」と「考える人間としての基盤を養うための全学共通教育」という二本の柱を持つカリキュラムのもとで、4年間にわたる体系的な履修が可能となるような教育に力を入れています。また、一部の科目を除いて、所属学部以外の科目を自由に履修することができ、学部間履修の垣根が低いことも特徴の一つです。大学院経営管理研究科と経済学研究科、法学研究科および社会学研究科では、5年間で修士号まで取得できるプログラムを実施しています。国立キャンパスには、ロマネスク様式の兼松講堂などが豊かな自然の中に溶け込んでいます。図書館には、約209万冊の蔵書があります。授業は国立キャンパスで行われます。小平国際キャンパスには、寮や国際交流プラザがあり、学生生活のサポートをしています。大学を取り巻く国際的な環境は特色のひとつで、現在も大学院生を中心に世界の52カ国・地域から多くの留学生を受け入れています。また、ロンドン大学やカリフォルニア大学、北京大学など94機関と学生交流協定を結んでおり、留学の道も開かれています。海外留学奨学金制度があります。●卒業後の進路主な就職先三菱商事、伊藤忠商事、丸紅、住友化学、富士フイルム、旭化成、野村総合研究所、KDDI、三菱UFJ銀行、三井住友銀行、東京海上日動火災保険、日本生命保険、野村證券、日本航空、大和証券、博報堂、リクルート、アクセンチュア、日本製鉄など