君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.652

宮城教育大学福島大学筑波技術大学〒980-0845仙台市青葉区荒巻字青葉149TEL022-214-3334入試課入試実施係<HP>https://www.miyakyo-u.ac.jp/〒960-1296福島市金谷川1TEL024-548-8064入試課<HP>https://www.fukushima-u.ac.jp/●学科組織●学科組織教育学部学校教育教員養成課程345(初等教育専攻210、中等教育専攻60、芸術体育・生活系教育専攻45、特別支援教育専攻30)●沿革1965昭和40)年開学。1988同63)年に、大学院教育学研究科(修士課程)を設置。2022令和4)年、教育学部を1課程4専攻に改組。●大学GUIDE東北地方唯一の、単科の教育大学です。豊かな人間性を持つ質の高い教員を養成する教育学部に加え、大学院教育学研究科には専門職学位課程高度教職実践専攻(教職大学院)を設置しています。初等教育専攻には4コースを設置し、全教科に対応するオールラウンドな学力と、幅広い年齢層の子どもたちの発達段階に応じた適切な指導力を培うべく、確かな学力と実践的指導力をもつ教員の育成を目指します。中等教育専攻では、担当教科に関する確かな専門的学力と、子どもから大人へ変容し始める生徒たちに対する実践的指導力とのバランスがとれた教員の育成を目指します。芸術体育・生活系教育専攻では、中学の実技・技能系の教員免許に加え、小学校(1種)か中学校(国数英いずれか・1種)の教員免許の取得が必須です。中学だけでなく、高校教員や、実技・技能系教科の得意な小学校教員を養成します。特別支援教育専攻は、特別支援教育の対象となる全ての障害種別に対応するスタッフがそろい、全領域の特別支援学校教諭免許状が取得できる、全国でも有数の教育体制です。●卒業後の進路主な就職先教員、保育士、公務員、一般企業など652人文社会学群理工学群農学群人間発達文化学類260行政政策学類昼185夜20経済経営学類220共生システム理工学類200食農学類100●沿革1949(昭和24)年、福島師範学校、福島経済専門学校、福島青年師範学校を母体に開学。2019(平成31)年4月、全学群をコース制に再編、農学群を開設。●大学GUIDE人間発達文化学類には、保育士や幼稚園教諭、特別支援学校、小中高の学校教諭をめざせる7コースを設置。1年次から各コースで「人間の成長を支える専門家」を養成します。行政政策学類は、2年次からコースに分かれます。法学教育を通して多様な社会現象に対処する力を培う地域政策と法コース、グローバルな視点で地域づくりを構想する地域社会と文化コースがあります。経済経営学類は2年次後期から経済学と経営学の2コースに分かれます。また、グローバル人材育成を目指すグローバル・エキスパート・プログラムや履修の道標となる4つのモデルを設定しています。共生システム理工学類では、1年次で複数分野の理工系の基礎を学び、目指す専門分野を見極めます。2年次から4コースに分かれて学びます。食農学類には、食品科学・農業生産学・生産環境学・農業経営学の4コースを設置。農学実践型教育では福島県全域を教育のフィールドに、地域課題の解決を目指します。●卒業後の進路主な就職先東邦銀行、七十七銀行、日本生命保険、NTTデータ、JR東日本、東北電力、公務員など天久保キャンパス〒305-8520茨城県つくば市天久保4-3-15聴覚障害系支援課教務係TEL029-858-9328w029-858-9335春日キャンパス〒305-8521茨城県つくば市春日4-12-7視覚障害系支援課教務係TEL029-858-9508w029-858-9517<HP>https://www.tsukuba-tech.ac.jp/●学科組織産業技術学部(聴覚障害系)保健科学部(鍼灸学専攻10/理学療法学専攻10)産業情報学科総合デザイン学科保健学科321320(視覚障害系)共生社会創成学部情報システム学科共生社会創成学科(視覚障害コース10/聴覚障害コース5)1015●沿革筑波技術短期大学を前身に、2005(平成17)年10月に開学。2025令和7)年、共生社会創成学部を開設。●大学GUIDE聴覚障害学生がものづくりを学ぶ産業技術学部、視覚障害学生が健康づくりや情報技術を学ぶ保健科学部、両障害学生が情報科学や障害社会学を学ぶ共生社会創成学部を設置。産業情報学科には情報科学、先端機械工学、建築学、支援技術学(情報保障工学、福祉機器工学、福祉住環境学)の各コース、総合デザイン学科にはクリエイティブデザイン学、支援技術学(アクセシブルデザイン学)の各コースを設置しています。保健学科には鍼灸学専攻と理学療法学専攻の2専攻があります。情報システム学科では、視覚障害補償技術を活用し、コンピュータと応用技術の基本を学びます。共生社会創成学科には、視覚障害コースと聴覚障害コースを設置。異なる障害種別の学生が学び合い、多様な人々が活躍する共生社会の創成を目指します。卒業後は、一般企業や病院への就職のほか、進学する学生もいます。なお、各学部では障害の程度に対して入学資格(条件)を設けています。


<< | < | > | >>