>> P.646
室蘭工業大学●沿革〒050-8585北海道室蘭市水元町27-1入試戦略課TEL0143-46-51621949(昭和24)年、室蘭高等工業学校から発展した室蘭工業専門学校と、札幌農学校工学科から発展した北海道帝国大学附属土木専門部が合併して開学。2019(平成31)年4月、工学部を理工学部に改組。設置。特定の産業分野に直接つながる専門性の高い教育を行うとともに、複数の工学分野の基礎を養うカリキュラムが特徴です。システム理化学科科学的な原理に基づくアプローチによって自然資源や資産の本質を解明し、新しい価値を創出する人材を育成します。物理物質システム・化学生物システム、数理情報システムの3コースを設置。「数学」「物理学」「化学・生物学」と、自然資源や資産の本質を抽出して活用する「情報学(情報の科学と工学)」が融合した教育が特徴で、さまざまな産業の基礎となる分野を扱っています。CAMPUS情報教育・研究棟や実験施設をはじめ、図書館、体育館、大学生協など、学生生活を支えるさまざまな施設があります。入学者の約45%が北海道以外の出身者で、女子学生寮(定員51人)、男子学生寮(定員363人)も整っています。就職・キャリア支援専門のキャリア・サポート・センターを設置しています。各学科の就職担当教員とセンター専属のスタッフが連携して、企業と学生双方に最適なマッチングの実現を目指しています。主な就職先熊谷組、竹中工務店、鹿島、アルプスアルパイン、NEC、日本製鋼所、本田技研工業、テルモ、ニトリ、JR北海道、日本航空、北海道電力、日立製作所、ミネベアミツミ、北海道庁、札幌市役所、教員など室蘭工業大学・JR「東室蘭駅」西口より道南バス「工大」下車徒歩2分室蘭東翔高校天神小学校「工大」「工大」室蘭工業大学「高砂十字街」中嶋神社中島公園駅蘭室東国道37号駅別鷲国道36号●学科組織理工学部(昼間コース)創造工学科325(建築土木工学コース、機械ロボット工学コース、航空宇宙工学コース、電気電子工学コース)システム理化学科235(物理物質システムコース、化学生物システムコース、数理情報システムコース)理工学部(夜間主コース)創造工学科40(機械系コース、電気系コース)大学GUIDE自然豊かなものづくりの街、室蘭の環境を生かした総合的な理工学教育を行い、変わり続ける産業界で活躍できる高度理工系人材を育成します。理工学部には、基礎から専門まで幅広い知識・技術を身につけられる学びがあります。入学後の1年間は一般教養科目、自然科学系の共通科目、情報系科目を学び、理工学の基礎を培い、2年次に専門コースに分かれます。一般教養科目で人間性と協働能力を培うとともに、専門工学・科学の専門分野に加えて、技術者に必要な情報処理能力を身につけていきます。創造工学科学科名の「創造」は次世代の製造や建設などの分野で必要とされる新しい「ものづくり」を意味します。産業応用に直結し専門化が進んでいる分野である建築土木工学・機械ロボット工学・航空宇宙工学・電気電子工学・機械系(夜)・電気系(夜)の6コースを入試・FILE◯総合型選抜(Ⅰ・Ⅱ〈女子枠あり〉、夜間主)◯総合型選抜(帰国子女・中国引揚者等子女〈昼間〉、社会人・企業推進型〈夜間主〉)◯総合型選抜(私費外国人留学生〈昼間〉)◯学校推薦型選抜大学ガイド請求「大学案内」はホームページでも閲覧できます。郵送をご希望の方は、テレメール等からご請求ください。大学窓口、室蘭工業大学東京事務所でも配布しています。〈HP〉https://muroran-it.ac.jp/室蘭工業大学受験生サイト646