>> P.619
西日本工業大学【おばせキャンパス】〒8000394福岡県京都郡苅田町新津111入試広報課専用フリーダイヤルX0120231491【小倉キャンパス】〒8038787福岡県北九州市小倉北区室町1211〈HP〉https://www.nishitech.ac.jp/〈E-mail〉nyusi@nishitech.ac.jp資料請求請求ハガキ巻末ハガキ料金無料完成時期6月■学部・学科組織(募集人員は2026年度予定)●工学部総合システム工学科170機械工学系/電気情報工学系/土木工学系〕/情報マネジメント学科(仮称)40※※2026年4月新設予定(設置構想中)●デザイン学部建築学科75/情報デザイン学科65おばせキャンパス学部・学科紹介工学部●総合システム工学科実験・実習で工学に関する専門知識や専門技術を身につけた技術者を育てるとともに、情報・AI・データサイエンスを活用できる実務的エンジニアの育成を目的とした独自のカリキュラムを編成しています。●情報マネジメント学科(設置構想中)情報系の豊富な教育研究実績を生かして、企業などの経営に関わることのできる人材、ITとビジネスマネジメントに特化した人材を育成します。デザイン学部●建築学科建築の基礎から学び、発想方法や表現方法なども学修。造形力・空間構成力・表現力を養います。「まちの再生」「住居インテリア」「建築デザイン」「環境設備」「構造施工」5つのコアとなる専門分野を学ぶことができます。●情報デザイン学科グラフィックデザイン・WEBデザイン・映像・CG・プログラミング・プロダクトデザインなど、デザインに関する幅広い分野を総合的・横断的に学ぶことができます。学びの特徴【産学連携で身につける「実践力」】地域企業との共同研究・開発に学生も参加し、製造現場の課題解決に取り組んでいます。企業主催の現場見学会では、ICTの活用事例や最新技術の説明を受け、座学では経験できない実習・体験をしています。奨学金制度4年間の授業料が免除になる「特別奨学生制度」。対象の入学試験の成績上位者を特別奨学生[全額免除]、奨学生(就学サポート)[半額免除]として採用します。ものづくり能力やデザイン力に特化した「ものづくり奨学生」、「デザイン奨学生」も募集しています。また、離島振興法で指定された地域出身者や沖縄県出身者等が対象となる「地域サポート」や、在学生対象の「学業奨励生制度」などの減免制度が充実しています。取得できる資格九州●取得可能な資格高等学校教諭一種免許状(数学・工業・情報)、中学校教諭一種免許状(数学)、測量士補ほか各学科の専門科目に加え、教職課程の科目を履修すると、最大で4種類の教員免許状を取得することができます。また、学科ごとの積極的な取り組みを通じて、機械設計技術者3級や電気工事士、3次元CAD利用技術者などの資格取得を支援。特定の資格取得や検定を単位認定する制度も設けています。主な就職先・進学先(2024年3月卒業生実績)就職先三井ハイテック/酉島製作所/日産自動車九州/きんでん/三菱電機プラントエンジニアリング/トヨタプロダクションエンジニアリング/三島光産/トヨテツ福岡/富士電機/九電工/中電工/日本コムシス/日立ビルシステム/横河ソリューションサービス/大林組/大和ハウス工業/東急建設/飛島建設/広成建設/谷川建設/SCデジタル/東京インテリア家具/九州メディカル/ブリヂストンBRM/国土交通省九州地方整備局/大分市役所/九州防衛局/高等学校教員ほか大学院進学九州工業大学/北九州市立大学/山口大学/慶應義塾大学/大阪産業大学/名城大学/西日本工業大学ほか資料請求方法:巻末ページの「パンフレット一括請求」をご覧ください。619●国家試験や公立学校教員採用試験に続々合格(2024年実績)技能検定試験(機械加工)2級や1級土木施工管理技術検定(第一次)、品質管理検定3級に複数人が合格。公立学校教員採用候補者選考試験には4人が現役合格しています。TOPICS