君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.498

京都精華大学〒6068588京都市左京区岩倉木野町137広報グループTEL0757025197〈URL〉https://www.kyoto-seika.ac.jp資料請求請求ハガキ巻末ハガキ料金無料完成時期4月上旬■学部・学科組織(2026年度予定)●人文学部※1人文学科138/国際教養学科45●メディア表現学部メディア表現学科177●芸術学部造形学科140●デザイン学部ビジュアルデザイン学科74/イラスト学科67/プロダクトデザイン学科77/建築学科56●マンガ学部マンガ学科128/キャラクターデザイン学科※2112/アニメーション学科84※12026年4月設置構想中(国際文化学部から名称変更を予定)※22026年4月設置構想中記載内容は構想中のものであり、変更となる可能性があります。大学GUIDE「表現で世界を変える人」を育てる大学です。5つの特色ある学部と大学院を有し、表現を通じて社会に貢献できる力を身につけます。人文学部京都で文化や語学を学びます。日本や世界各地での長期フィールドワークなどの先進的なプログラムを通して、変化の激しい社会を生き抜く力を育てます。●人文学科/歴史、文学、社会●国際教養学科/国際文化、国際日本学メディア表現学部文理融合型の学びで、メディアとコンテンツに関する広い知識とビジネス感覚を身につけます。最先端の表現に不可欠なプログラミングやテクノロジーが幅広く学べることも特長です。●メディア表現学科/メディアイノベーション、メディアデザイン、メディアコミュニケーション、音楽メディア発想力と技術をみがき、自分だけの表現を手に入れます。制作スペースが広く、施設・設備の充実度も全国トップクラスです。●造形学科/洋画、日本画、版画、立体造形、陶芸、テキスタイル、映像芸術学部デザイン学部企業や地域と連携する本格的なプロジェクトや、自分の感性をみがき、オリジナリティを伸ばす授業が豊富にあります。自身の得意な表現手法を生かして、社会の課題を解決するデザイナーをめざします。●ビジュアルデザイン学科/グラフィックデザイン、デジタルクリエイション奨学金※詳細やその他の奨学金は大学Webサイトをご確認ください。●芸術学部特待生制度(新設):総合型選抜1期の成績優秀者対象。入学金ならびに4年間の学費全額免除または半額免除。●人文学部特待生制度(新設):学校推薦型選抜(公募制)・一般選抜1期「学力2科目」成績優秀者対象。入学金ならびに4年間の学費全額免除。●人文学部国際教養学科資格奨学金制度:進級時に、大学指定の英語資格スコアをクリアすると、毎年50万円を支給。●イラスト学科/イラスト、モーションイラスト●プロダクトデザイン学科/インダストリアルデザイン、ライフクリエイション、ファッションデザイン●建築学科/建築、人間環境デザインマンガ学部日本で唯一のマンガ学部です。どこよりも早く取り組んできた長年のマンガ教育実績を土台に、プロになり、描きつづけるための力を培うカリキュラムと、デビューをサポートする体制が充実しています。●マンガ学科/ストーリーマンガ、新世代マンガ●キャラクターデザイン学科/キャラクターデザイン●アニメーション学科/アニメーション就職支援卒業時だけでなく、未来を見据えて進路選択ができるよう、1年次から進路支援プログラムを実施しています。多様な業界から講師を迎え、アドバイスや就職エピソードを聞く授業や、クリエイティブ職向けのポートフォリオ講座、出版社による講評会などを開催。目指したい道を見つけ、目標に進むためのサポートをしています。主な就職先任天堂/京都アニメーション/ダイハツ工業/ワールド/浅井謙建築研究所/京都市教育委員会他入試GUIDE(2025年度参考)①総合型選抜②学校推薦型選抜③一般選抜④大学入学共通テスト利用入試※詳細は大学Webサイトを参照ください。オープンキャンパス20254/20㈰、6/8㈰、8/2㈯・3㈰、10/5㈰、2026/2/14㈯・15㈰【内容】大学説明会、学科別説明会、入試説明会、模擬授業、個別相談、キャンパスツアーなど※開催日や内容は変更になることがあります。必ず大学Webサイトをご確認ください。☆他にもオンライン説明会のほか、オンラインや電話での個別相談も随時受け付けています。文化・芸術・デザイン・マンガ・テクノロジーにまつわる5学部29分野の学びが集結。2026年4月、国際文化学部が人文学部へと改組しさらに学びがパワーアップします!TOPICS498資料請求方法:巻末ページの「パンフレット一括請求」をご覧ください。


<< | < | > | >>