君はどの大学を選ぶべきか[電子版]2026年度版

全国の主要国公私立大学・短大を網羅。新設学部・学科からユニークな施設設備まで、各大学の最新情報をコンパクトに紹介しています。キャンパスライフや取得資格、就職状況、入試方式など気になる情報も満載。 興味ある大学・短大のパンフレットをまとめて請求できる「パンフレット一括請求サービス」にも連携しています。


>> P.466

大同大学資料請求請求ハガキ巻末ハガキ料金無料完成時期5月下旬〒4578530名古屋市南区滝春町103入試・広報室X0120461115TEL0526126117FAX0526120125〈E-mail〉nyushi@daido-it.ac.jp〈HP〉https://www.daido-it.ac.jp/●2024年4月、東海地区初の「建築学部」開設しました!●大同特殊鋼グループなど、産業界との太いパイプが教育・研究・就職に生きている!●教員の半数が企業出身者。就職に強い、就職してからさらに強い「実践・実学教育」を展開している!TOPICS■学科組織(2025年度)●工学部機械工学科120/機械システム工学科110/電気電子工学科90●建築学部建築学科(建築専攻75、インテリアデザイン専攻35、かおりデザイン専攻25、都市空間インフラ専攻55)●情報学部情報システム学科120/情報デザイン学科110/総合情報学科75「産学連携の元祖」就職に強い大学中部産業界31社の強い要望に応え昭和37年に設立。以来、産業界からの支援はもちろん、メーカーやエネルギー関連企業、研究所など、多くの機関と連携。海外を含めた学外の研究者・企業人とも交流が盛んで、グローバルビジネスを体感できる「実践型の学び」が魅力。工学部大同大学の工学教育は、産業界との深い連携の中で進化し続けています。「ものづくり」の現場で求められる力を身に付けた人材を社会に送り出す「学生を育てる力のある大学」「就職に強い大学」という大同大学への評価はその教育理念から生み出されています。建築学部「人」に寄り添い、「暮らし」を創造する4つの専攻を設置。各専攻での充実した実学教育とともに、領域を横断しながら学ぶプログラムを展開し、建築に関する幅広い知識を身に付けます。どの専攻でも1級・2級建築士の資格取得が目指せます。また、建築学部を目指す文系学生のために、充実した学習サポートや入試制度があります。情報学部現代社会の中でものづくりとともに重要な役割を果たすのが情報技術です。ハード・ソフトウェアを自在に操るエキスパート、ネットワークを構築するエンジニア。メディアやものづくりの最先端で活躍する情報クリエイターやプロダクトデザイナー。そして、ビジネスの最前線で求められる経営マインドを持った人材。さまざまな情報技術に対応した先進の人材を育てます。新校舎×(クロス)棟卒業後の進路大同大学では、教養・専門・キャリアの3分野が相乗効果を生み出す教育を実践することで、学生一人ひとりの人間力を高め、夢を実現できるようにサポートしています。キャリアサポートでは、早期から就職に向けた意識付けを促進するため、就職力アップセミナーを1年次前期から開講。半期ごとに定めた狙いを確実にフォローしていきます。3年次からは、産業界との太いパイプを生かしたイベントなどを通じて、職業との最適なマッチングを追究し、希望する就職を実現します。就職率99.1%(2024年3月卒業生)主な就職先SUBARU、スズキ、関西電力、JR東海、大和ハウス工業、大林組、熊谷組、大東建託、ジェイテクト、ユニー、デンソー、JERA、豊田合成、タマホーム、キオクシア、名古屋市役所、岐阜県庁ほか入試GUIDE(2025年度)●体験授業総合型選抜●専門高校総合型選抜●女子特別総合型選抜●一般推薦●一般選抜(特別奨学生・M方式※、前期〈A方式・B方式〉※、中期)●大学入学共通テスト利用入試(前期〈C方式・D方式〉※、後期、ファイナル)●共通テストプラス入試(A方式・B方式)※兼奨学生入試。成績優秀者を奨学生として認定。取得資格入学時特別奨学生高等学校教諭1種(数学・工業・情報)、中学校教諭1種(数学)、1級・2級建築士(受験資格)、測量士補、無人航空機操縦士(ドローン)など※学科により取得できる資格は異なります。授業料と施設設備費の全額免除(約130万円×4年間=約520万円)と半額免除(60万円×4年間=240万円)があります。いずれも対象となる入学試験における成績優秀者を奨学生として認定します。466資料請求方法:巻末ページの「パンフレット一括請求」をご覧ください。


<< | < | > | >>