>> P.273
創造。人間や環境を理解し、美術センスと技術を磨き、それらを統合化する力を修得します。●建築分野:建築の設計を中心に、それをとりまく周辺の領域について学修。●インテリア分野:インテリアデザインを中心に、空間やライフスタイルについて学修。●まちづくり分野:まちづくりを中心に、文化や手法など、とりまく領域について学修。◆デザインコース豊富な演習を通してデザインを学びます。グラフィックとプロダクトの2分野で、人が生きていくために必要な場を豊かにするアイデアを形にする力を修得します。●グラフィック分野:グラフィックデザインを中心に、メッセージや情報を伝える広告・WEB・映像について学修。●プロダクト分野:産業に関わる生産品や生活に関わる日用品の企画、デザインおよびクラフトを中心に学修。児童学部※2026年月設置構想中(設置計画は予定であり、変更になる可能性があります)●文芸学部中学・高校教諭(国語、英語)、高校教諭(情報)、司書教諭、司書、学芸員●国際学部中学・高校教諭(英語)、中学教諭(社会)、高校教諭(地理歴史・公民)、司書教諭、学芸員、日本語教師養成課程●看護学部看護師国家試験受験資格、保健師国家試験受験資格、養護教諭2種、第1種衛生管理者●ビジネス学部ITパスポート試験、中小企業診断士、消費生活アドバイザー、日商簿記検定(3級・2級)、MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)●建築・デザイン学部学芸員、一級・二級建築士国家試験受験資格(建築コースのみ)●児童学部保育士、幼稚園教諭1種、小学校教諭1種免許、児童指導員(任用資格)関東児童学を構成する専門分野を幅広く深く学ぶカリキュラムです。また、理論と実践力を併せもつ学生の育成を目指し、教室での座学と教育・保育現場へ出向いて行う学びの往復を重視しています。卒業と同時に「幼稚園教諭一種免許+保育士」または「幼稚園教諭一種免許+小学校教諭一種免許」を取得可能。CAMPUS情報2号館にはICT技術の進化に対応できる教育環境に加えて、KWULibraryCommons略称:リブコモ)と呼ばれる学生の自主的な学修をサポートする施設が充実。コミュニケーションギャラリーや図書館、ラーニング・コモンズには学生が集まり、自主的な活動の場として活用しています。取得資格卒業後の進路(2024年月卒業生)卒業者総数……1,356就職希望者数……1,277就職決定者数……1,253決定率98.1%)進学……45就職活動のサポートとして職員だけでなく、国家資格を持ったキャリアカウンセラーが常駐しています。インターンシップについても情報の集め方や選考対策などを説明します。また、内定者からは就活体験談やノウハウ、卒業生からは業界のトレンドや仕事のやりがいについて聞くことができる懇談会も開催しています。入試GUIDE(2025年度参考)●家政学部〈被服学科〉中学・高校教諭(家庭)、衣料管理士(1級)、司書教諭、学芸員〈食物栄養学科-食物学専攻〉中学・高校教諭(家庭)、司書教諭、学芸員、フードスペシャリスト、食品衛生監視員、食品衛生管理者〈食物栄養学科-管理栄養士専攻〉管理栄養士国家試験受験資格、栄養士、食品衛生監視員、食品衛生管理者、栄養教諭、中学・高校教諭(家庭)①一般選抜②大学入学共通テスト利用選抜③大学入学共通テスト併用選抜(国際学部、建築・デザイン学部のみ)④総合型選抜(基礎学力方式、共立リーダーシップ方式)⑤学校推薦型選抜(卒業生子女、指定校、公募制)⑥特別選抜(帰国子女、社会人、児童養護施設等出身者)⑦外国人留学生※2025年月のオープンキャンパスより、随時公表予定。アクセス情報神田一ツ橋キャンパスは東京の中心・千代田区にありながら、近隣に皇居東外苑、千鳥が淵公園、北の丸公園などが点在する緑豊かな地域にあります。近代美術館、工芸館などの文化施設や出版社、商社などのビジネス街、神保町の古書店街がすぐそばにあるため、フィールドワークやレポート作成など、学修面でも便利な環境です。徒歩5分以内に3つの地下鉄駅と4つの路線があり、JR中央・総武線水道橋駅までは徒歩約10分です。東京・新宿・渋谷・池袋など都内主要駅に短時間で行くことができ、首都圏各地域からの通学が可能です。一人暮らしの住まい探しも選択肢が広がっています。就職活動時にキャンパスと訪問企業を短時間で行き来できるのも大きな特長です。資料請求方法:巻末ページの「パンフレット一括請求」をご覧ください。273