>> P.205
共愛学園前橋国際大学〒3792192群馬県前橋市小屋原町11544アドミッションセンターTEL0120593137〈HP〉https://ad.kyoai.ac.jp資料請求請求ハガキ巻末ハガキ料金無料完成時期4月上旬関東地域の未来は、私がつくる――CREATINGTHEFUTUREOFOURCOMMUNITY●2026年4月、デジタル共創学部(仮称)新設設置構想中、2025年3月申請予定。●2026年4月、新校舎6号館が竣工予定。●2026年4月、幼児教育・保育コース開設予定設置構想中、2025年3月申請予定。TOPICS■学科組織(2026年度予定)●国際社会学部国際社会学科250定員変更予定)国際社会専攻(英語コミュニケーションコース、国際コース、経営コース、心理・人間文化コース)地域児童教育専攻(学校教育コース*1、幼児教育・保育コース*2)●デジタル共創学部デジタル共創学科(仮称)*3100*12026年4月児童教育コースより名称変更予定*22026年4月開設予定(設置構想中)*32026年4月設置構想中※内容は構想中のものであり、変更になる場合があります大学GUIDE聖書の教えによる「共愛」=「共生」の精神を基本理念としています。「学生中心主義」をモットーに掲げ、主体的に行動する力、自ら課題を発見して解決しようとする力、他者と協働して物事を成し遂げる力などを備えた人材の育成を目指しています。互いの個性や挑戦を認め合う、温かでのびやかな校風です。また、2026年度には、デジタル共創学部(仮称)*3の開設を予定しています。国際社会学部国際社会学科〈国際社会専攻〉英語コミュニケーションコースでは、英語力と国際感覚を備えたGlobal人材を育成。国際コースでは、世界でも地域でも活躍できる国際人を目指します。経営コースは、ICTやビジネスのスキルを活用して課題を解決できる人材を育成します。心理・人間文化コースでは、コミュニケーション力で地域や文化、人々を主体的につなげる人となることを目指します。〈地域児童教育専攻〉幼児期から児童期にかけての生涯にわたる学びの基礎力を育む教育者を目指します。学校教育コース*1、幼児教育・保育コース*2の両コースが常に交流して学び合い、小学校教諭、保育士、幼稚園教諭の3つの資格が取得可能です。デジタル共創学部デジタル共創学科(仮称)*3情報通信技術・デジタル技術を活用してビジネス、環境、人々の生活に新たな価値を創造し、「共愛=共生の精神」の理念のもと、他者とともにWell-Beingな社会を創造する人材を育成します。「ICT」「マネジメント」「Well-Being」の3領域で専門性を深めます。卒業後の進路就職支援学生自身がキャリアパスを考えることを重視しています。個別相談、課外講座、学内会社説明会に加え、一人ひとりをきめ細かくサポートし、就職率は96.4%。第一志望群への就職率は80.0%、就職満足度97.4%といずれも高い実績を誇ります。教職支援約2割の学生が教職課程を選択。教職支援室では情報提供のほか試験対策講座、模擬面接、志願書の添削などを行い、教員採用試験に向けて支援します。入試GUIDE(2025年度参考)①総合型選抜②学校推薦型選抜③スカラシップ試験(特待生選考試験)④一般選抜⑤大学入学共通テスト利用型選抜⑥小中高教員志望特待生入試⑦グローカルオナーズ入試⑧帰国生入試⑨社会人入試⑩外国人留学生入試特待生制度・奨学金制度【入学時の授業料免除または給付】資格特待生、入試特待生※、グローカルオナーズ特待生小中高教員志望特待生※、GIA特待生、災害就学支援金など※は4年間継続可(継続審査あり)【奨学金制度】海外留学奨学金、国際寮レジデンスアシスタント奨学金、共愛学園特別奨学金(兄弟姉妹奨学金)、共愛ワークスタディ奨学金、学業奨励賞ほかKYOAICareerGate(KCG)KCGは、4年間の学びをWeb上のポートフォリオ(学習、スキル、実績を実証するための成果物を一カ所に収集したもの)に記録する自己評価システム。学修や各種活動の成果を日々蓄積していき、これらの記録を振り返ることで自分の成長や課題が把握でき、自己分析にも役立ちます。学びの軌跡を就職活動時の自己アピールに活用できる学外向けの閲覧機能も備えています。資料請求方法:巻末ページの「パンフレット一括請求」をご覧ください。205