>> P.188
北海道文教大学〒0611449北海道恵庭市黄金中央51961入試広報課X0120240552〈HP〉http://www.do-bunkyodai.ac.jp資料請求請求ハガキ巻末ハガキ料金無料完成時期5月下旬専門力×実践力×人間力の三刀流で活いかす人へ生成AIと実学教育を融合したカリキュラムにより、自分と他者を活いかしながら未来をつくる人材を育成します。TOPICS大学GUIDE人間科学部〈健康栄養学科〉科学的根拠に基づいた栄養学の正しい知識と調理技術を併せ持ち、人々の健康と幸せに寄与する人材を育成します。豊富な実習と企業や地域と連携した課外活動のなかで、さまざまな企業の担当者を招いて商品開発のノウハウを学べます。管理栄養士として病院や施設に就職するほか、栄養教諭や食品メーカーの商品開発等、進路は多彩です。〈こども発達学科〉ケアの考え方を必要とする現場のニーズに応える保育・教育とさまざまな支援を融合したカリキュラムを編成。保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭の4つから最大3つの資格・免許を取得できます。保育者や教育者としての就職以外にも、児童相談所や児童養護施設職員など、活躍の場は多様です。〈地域未来学科〉1年次からフィールドに出かけ調査活動やプロジェクト演習、インターンシップを行うなど、実学を重視したカリキュラムになっていることが特徴。自治体や企業など115を超える包括連携協定先の協力によるフィールドワークやインターンシップによって、人と人をつなぎ協働するリーダー、プロデューサーとして活躍する人材を育成します。国際学部〈国際教養学科〉あらゆる領域の基礎をつなぐカリキュラムで、政治・経済・文化・宗教・国際関係を複眼的に捉えるために必要な教養を修得。留学やボランティア活動など、興味や関心に合わせた1,000時間の体験学習も可能で、社会で使える語学力と社会人基礎力も磨けます。〈国際コミュニケーション学科〉学生一人ひとりが目指す将来に合わせて科目を選択し、ビジネスや観光の場面で使われる英語や中国語を学修。さらに地域社会の理解を深め、魅力や価値を世界に発信する方法やネットワー■学部・学科組織●人間科学部健康栄養学科120/こども発達学科80/地域未来学科50●国際学部国際教養学科50/国際コミュニケーション学科50●医療保健科学部看護学科80/リハビリテーション学科120理学療法学専攻80、作業療法学専攻40)クをつなぐコミュニケーション能力も身につけます。世界各国から北海道を訪れる人々をもてなし、地域社会のグローバル化に貢献する人材を目指します。医療保健科学部〈看護学科〉看護学科では、学生の主体性を大切にしながら、看護専門職としての基礎知識と姿勢を学習。実践力を磨けるように、1年次前期から臨地実習を始めるなど体系的・発達段階的カリキュラムを編成。「看護の対象は人である」という考えのもと、グローバルな視点をもち、人々の健康と幸福に貢献できるよう学びを通して実践力と豊かな人間性や倫理観を育みます。〈リハビリテーション学科理学療法学専攻〉病気やケガ、障がいによって損なわれた運動機能の回復や維持改善を目的に、運動療法をはじめとするさまざまな技術を修得します。最新の設備環境のもとで、基礎や神経、運動器、内部障がい、小児、高齢などさまざまな領域を有各種奨学金制度●北海道文教大学奨学金:経済困難者に対し月額3万円、成績優秀者、課外活動優秀者に対し月額4万円を給付(返金義務なし)●冠奨学金:最終学年の緊急経済困難者に対し、奨学金を貸与(返還義務あり)担任制・アドバイザー制度学生と教員の人間的な触れ合いを深め、学生生活全般、履修計画など修学に関すること全般及び進路についての個別指導を入学時から行い、大学教育の効果を高めるために指導教員制度を設けています。また、学科によっては、授業や指導上の配慮等から1・2年次ではクラス担任制を取り入れ、豊かな学生生活を送ることを支援します。188