>> P.95
きめ細かな指導でパワーアップ目指す進路を実現するサポート体制大企業の採用動向が高校生の理系・文系選択に影響するほど、大学・学部選びと就職状況は深い関わりがあります。各大学では全学規模で就職指導に力を入れています。社会への第一歩を踏み出すわけですから、就職活動は学生にとっても最初は不安でいっぱいです。入学年度からキャリアガイダンスを実施し、大学での学びと将来の仕事や生き方との関連を意識させるキャリア科目を設ける大学もあります。就職支援専門部署を置き、就職活動の進め方や企業研究の方法などについて、説明形式や個別面談で丁寧な指導が行われています。内定獲得の分かれ目は、学生自身が持つ強みとともに、大学が提供する「就職力を伸ばすプログラム」も重要なポイントとなっています。教員や公務員、警察官、消防官などの採用試験の受験指導や、公認会計士、一級建築士などの難関国家試験対策、就職活動時に強みとなるビジネス系の資格取得支援など、目指す進路に応じた支援体制はあらかじめ知っておきたいところです。所属学部で専門性を深めるだけでなく、学生の人間的な成長を図ることも大学教育の役割とみなされるようになってきました。採用試験を突破するためだけでなく、生涯にわたる「生きる力」を高めていく大学こそが、教育力ある大学と言えるでしょう。企業、公立小学校教員、幼稚園・保育士など、多様な進路を全力サポート■入学直後から就活サポートがスタート学生一人ひとりの個性に合わせた就職を支援する「キャリアセンター」を設置。1年次よりキャリア支援に関するガイダンスや授業などを行い、進路選択や書類の添削など個別カウンセリングをすることで、学生が希望する職業に就けるよう万全の体制を整えています。就職支援行事の一環として、埼玉学園大学生の採用に積極的な企業を学内に招いて採用担当者と直接話ができる「学内合公立小学校教員、幼稚園・保育士への高い合格率小学校への幼稚園への就職率100%就職率100%保育所への就職率96%同企業説明会」や、学内で企業の採用試験を行う「学内採用選考会」を通年で開催しています。さらに、正課科目の授業では様々な業種のリーダー的な企業の人事担当者を講師として招き、業界の動向や業界に関わる企業を知り、学生自らの就職活動の事前準備に役立たせています。■保育士、幼小中高教員志望者を強力サポート教員・保育士養成支援センターでは、免許状・資格取得のためのガイダンスを1年次から開催。実習中は巡回指導や実習施設との連絡を行うほか実習中のトラブルにも対応。免許・資格の取得を目指す学生を4年間サポートします。エクステンションセンターでは、教員採用試験に向けた各種講座を受講料無料で開講。埼玉学園大学2024年3月卒業生本文214・215ページもご参照ください